|
桜子神社
|
詳細
|
創祀不詳。富士浅間を勧請したる霊神なり。東に八王子、西に八幡の大社ありと村鏡に記せり。境内に古井戸あり、往時伊勢屋といふ。社務所様の宿舎ありて伊勢の神主大世森太夫、年々此の地に来り、此の宿舎に泊まりて大麻を頒布せりといふ。その時に使用せし井戸なり。今なお清水を湛へり。・・・・・・・・・・ |
501-1177 岐阜県岐阜市中西郷132番地 |
|
|
岐阜市支部 1096 |
|
子護神社
|
詳細
|
当地古来の伝説によれば、往時隣郷付知村より杣人入り来り此の地を拓き居住せり。或時夢に女神と拝し、即神慮を奉じて駿州富士浅間神社に詣て帰りて此処に斎き奉りて子安大明神と称へ奉る。その後荒廃に帰したるも正徳五年苗木藩令を以て新地開墾を奨励せらるるや、越原村庄屋越原雄右衛門同村に藩旨を伝ふ。茲に於いて仲右・・・・・・・・・・ |
509-1301 岐阜県加茂郡東白川村越原2249番地 |
|
|
加茂郡支部 523 |
|
富士神社
|
詳細
|
創立年代は不祥。古来より湯屋組の村社として崇敬されている。戸田采女正による元禄検地に境内除地、「1町3反3畝10歩 富士権現宮地、2反2畝歩熊野権現宮地」を賜り、文政4年本殿再建の棟札に、富士大権現・白山大権現とある。嘉永4年の『神名記』に富士権現宮・相殿白山宮とあるので、古来白山大神を相殿として奉・・・・・・・・・・ |
509-3113 岐阜県下呂市小坂町湯屋479番地の1 |
|
|
益田支部 343 |
|
富士神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、元禄検地帳藤権現宮此境内五反歩とあり。昭和十六年十二月九日同村大字金桶字ヒヨウ無格社日枝神社(祭神大山咋神)を合併。例祭日九月十三日。・・・・・・・・・・ |
509-4123 岐阜県高山市国府町金桶1282番地 |
|
|
吉城郡支部 1306 |
|
天諏訪神社
|
詳細
|
創祀未詳。明治四十一年九月二十八日、門原天神社と合祀。大正四年一月十八日社名変更天神社と諏訪神社を合し天諏訪神社に改称す。・・・・・・・・・・ |
501-3521 岐阜県関市下之保字諏訪前2617番地 |
|
|
武儀支部 2649 |
|
富士神社
|
詳細
|
明治神社明細帳曰く、創立及社格年月日不詳。古来当組の村社に之有り候。明治四十二年三月一日字椹谷山無格社山神神社、字中崎無格社山神神社を合併す。昭和二十四年三月十五日本殿移転の為解体の際右側蟇股に「文政十一年四月上旬」の墨書発見。・・・・・・・・・・ |
509-3111 岐阜県下呂市小坂町落合1147番地 |
|
|
益田支部 341 |
|
浅間神社
|
詳細
|
創立年紀不詳。本社元境内地字麻畑は長良川の沿岸底地にして出水の都度浸水し維持困難なるに依り、同字無格社日枝神社、同白髭神社、同素盞嗚神社を合併し、社殿は無格社白髭神社の境内地に移し、本社を主とし、維持せん事を請願し、許可を得て合祭す。(明治41年上半期)石灯籠の銘に宝暦十二年九月奉納下宿氏子中。百岐・・・・・・・・・・ |
503-0104 岐阜県大垣市墨俣町下宿159番地 |
|
|
安八郡支部 6 |
|
富士神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、当地を富士ヶ森とも云ふ。永禄年中中山城主岡本豊前守本社を崇敬し、盛んに祭儀執行せしめたりといふ。豊前守は桜洞城主三木右京太夫良頼の女婿なり。古来当区の産土神なり。、・・・・・・・・・・ |
506-0052 岐阜県高山市下岡本町1611番地 |
|
|
高山市支部 1695 |
|
富士神社
|
詳細
|
大神は大山津見神の御子皇孫彦火瓊々杵尊の后神なり。皇子産まさんとする時に、産屋に火を放ち、火中に安産し給へる故事に因り、平産の守神と称す。又櫻木を持降りて植給へるを以て櫻大刀自神と申し、櫻木則ちこの神の身体と云ふ。本社は駿河國富士山の頂に坐す浅間神社なり(古史)当社勧請年代未詳。里説に後亀山天皇元中・・・・・・・・・・ |
509-3203 岐阜県高山市久々野町柳島字前山1265番地 |
|
|
大野支部 2169 |
|
浅間神社
|
詳細
|
万治元年十二月一日創祀。明治六年一月村社に列す。・・・・・・・・・・ |
509-5122 岐阜県土岐市土岐津町土岐口大河原2255番地の1の1 |
|
|
土岐支部 2319 |
|