|  
 | 
      		| 大久古神社 | 詳細 | 
    		
      		| 白山大神は今より470年程前なる文亀元年当区の吉田家の先祖が農家の守護神と祀れるが始めなりと云はれ、熊野大神は長尾の祖が文亀より130年もの後隣村小那比村熊野権現の分霊を願ひ、此の土地に祀れるが何れも戸数の増すにつれて郷土の発展と氏族産業の発展の為厚き信仰を得たり。何れも法人規定神社であったが、今回・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-4506 岐阜県郡上市和良町横野字熊野386番地の1 |  | 
    		
      		|  | 郡上市支部  1478 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 正長元年当社は元当村縣森と称する地に在りしが、此の神路部落は東西に細長く廣氾なるにより、村人協議の上、神路、口神路、中神路の三区に分かち其の縣森の白山神社を三カ所に分かちて祀りたりと傳ふ。何れの頃か、神社焼失の災ありて、由緒不詳なれども口碑によれば、越の泰澄大師此の地を通過の時縣森の神社は創祀と云ふ・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-4605 岐阜県郡上市大和町神路549番地 |  | 
    		
      		|  | 郡上市支部  1501 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳。由緒欄に神社以外の記述あり。
関市大門町の白山神社の御仮舎の形なりしが明治6年1月社格指定と同時に村社に列せられ今日に至る。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-3914 岐阜県関市鋳物師屋685番地の1 |  | 
    		
      		|  | 関市支部  891 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 雙六神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳。棟札に元和三年十一月二十一日奉造立後宮とあり、此より古き棟札二枚あり。文字不明にして年紀を知るを得ざるも、三百年以上前よりの古社にして当地産土神として崇敬し社殿完備に努め来るものなり。大正十二年三月二十五日大字新宮《白山神社》を合祀。
平成22年9月新社殿造営、平成23年3月拝殿新築・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-2253 岐阜県山県市日永875番地 |  | 
    		
      		|  | 山県市支部  1786 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 後醍醐帝の御宇元歴庚申年播磨国沖城主正三位播磨小粥赤松国長公嫡男判官二郎赤松則村公護良親王と倶に比叡山に入り剃髪して赤松 心と号し永弘元未年二月大塔宮の令 を賜り摂津摩耶城に移住し林丹波守をして濃州大野郡松山村に居住せしめたられ 村水洗の峯に白山大権現を勧請奉祀せられしを以て現今水洗に宮の跡存在せり・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-0562 岐阜県揖斐郡大野町松山小字松山117番地 |  | 
    		
      		|  | 揖斐郡支部  2943 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 元正天皇の御代、養老5年8月当村の坪井重光、近村の人々の懇請により、加賀の国白山の霊峰に登り、泰澄大師の命をを得て三社の神を勧請して来て、住民にはかり、中央の幽すいの地を選んで神社を建立した。当時泰澄大師から授けられた御神体は今なお安置し奉ると伝えている。明治五年県から郷社に指定された。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-4601 岐阜県郡上市大和町大間見1829番地 |  | 
    		
      		|  | 郡上市支部  1490 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 太郎八神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀不詳なれども、元洲原神社当町大宝に鎮座ありしを明治四十四年二月十八日官許を得て本地に遷座す。元境内社津島神社及び秋葉神社本地に鎮座あられしを明治四十四年二月二十八日洲原神社の遷座に依り境内となる。大正十二年三月三日三社合祀出願同年三月九日許可。同月二十日合祀す。大正十二年三月八日境内三百四十五坪・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 505-0041 岐阜県美濃加茂市太田町字宮前1286番地の19 |  | 
    		
      		|  | 美濃加茂市支部  2439 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀不詳。口碑に往古中山組の西の方双六川流の南字瀬はたと唱ふる所に神社あり。此の神社の下に渡り瀬双六川流中に浅瀬にて往古橋梁なり。当川通行は此所のみあり。然るに通行の人民溺死することありけるに、其の難を恐れ古社を拝して川流を渡るに溺るることなし。依って渡り瀬には必ず右社を拝するを例とす。又北古桃原組・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 506-1307 岐阜県高山市上宝町双六1331番地 |  | 
    		
      		|  | 吉城郡支部  1274 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 元禄二年十一月創祀。本殿建立あり。拝殿は元禄十二年牧野村幡野紋兵衛なる者出願手続きに依り建築し、同人は爾来牧野村白山神社及び松林寺の別当となれり。天保四年八月、本殿拝殿の破損甚だしきに至り、白山神社別当松林寺住職温春並びに牧野村庄屋辰蔵なる者、可児郡錦織の御陣屋に建て替えを出願し、天保五年霜月完成供・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 505-0016 岐阜県美濃加茂市牧野宮前414番地 |  | 
    		
      		|  | 美濃加茂市支部  2424 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創建の年月日不詳なるも、古老の口碑に依れば三百年前産土神として鎮斎したる古社にして子孫繁栄五穀成就の守護神と崇敬し来たるものなり。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-2259 岐阜県山県市岩佐764番地 |  | 
    		
      		|  | 山県市支部  1798 | 
    		
      		|  
 |