
|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創立年月日不詳なれども字名に八幡西と称する故古社なること明らかで古来より地方民の崇敬あつく、今に変りなし。・・・・・・・・・・ |
| 503-0413 岐阜県海津市南濃町羽沢字八幡西699番地の1 |
 |
|
海津市支部 675 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。往古当村は下磯村と合村なりし処、藪川切り落としの後分村となる。その際下磯村の八幡神社を合祀せしものと云へり。・・・・・・・・・・ |
| 501-0473 岐阜県本巣市温井116番地 |
 |
|
本巣郡支部 2810 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 503-0651 岐阜県海津市海津町平原62番地 |
 |
|
海津市支部 744 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創立年月縁由不詳。所蔵の棟札に依れば、寛文六年再興八幡宮の棟札最も古く、その後寛保三年、文久二年、棟札あり。・・・・・・・・・・ |
| 501-0463 岐阜県本巣市小柿字宮西789番地 |
 |
|
本巣郡支部 2792 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 503-0301 岐阜県海津市平田町須賀91番地 |
 |
|
海津市支部 627 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。明治四十年十月同字無格社大明神(祭神不詳)を合併す。昭和六年二月二十六日、同村馬場字北川原無格社上川原神社(祭神不詳)を合併の許可。同年四月十五日合併を完了す。・・・・・・・・・・ |
| 501-0201 岐阜県瑞穂市馬場字前畑878番地 |
 |
|
本巣郡支部 2674 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 当社創立の由緒は本村農安田彦八郎の先祖文禄四年某月所有地を割て社地とし自責を以て社殿を創建し、伊勢神宮の御師一世孫福太夫と云ふ者をして豊前國宇佐宮より分霊を勧請せしめたりと云ふ。爾来安田家及び村民の氏神として氏子の崇敬厚く今日に及ぶ。当社は初め当町堤外本田某地に在りしを正保元年某月今の地に遷座せりと・・・・・・・・・・ |
| 503-0943 岐阜県大垣市横曽根町892番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2031 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創立年月日不詳として明治初年に届け出して有り。今日としては知り難く、只明治以前より先祖代々崇敬し来る社と云ふより外なし。・・・・・・・・・・ |
| 503-0408 岐阜県海津市南濃町庭田字奥谷1024番地の2 |
 |
|
海津市支部 665 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。古来村社。文化二年濃陽村明細記口ヶ島村の條に、八幡宮 社三尺、三尺境内御除地 とあり。・・・・・・・・・・ |
| 503-1323 岐阜県養老郡養老町口ケ島22番地 |
 |
|
養老上石津支部 3177 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創立は大永七年正月十五日創建と傳へられている外は不詳。官制時代無格社として神社登録台帳に登載されていた。末社山神神社は官制時代無格社に登録され、永禄二年正月五日創建以外は由緒不詳。今回八幡神社を宗教法人として設立し、山神神社を飛び地境内神社とす。昭和三十八年十二月十日神社本庁の承認を受く。・・・・・・・・・・ |
| 503-0412 岐阜県海津市南濃町奥条字中林88番地の1 |
 |
|
海津市支部 672 |

|