
|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創立年紀不詳。延宝五年再造営。境内社津島神社(素盞鳴尊)貞享三年創立。棟札宝暦三年正月八幡宮奉上葺濃州大垣橋多街柿屋向井勘右衛門西松宗七。安永二年十一月御宮立多藝郡宇田村大工喜十郎。天保十二年六月奉社鞘瓦八幡宮並拝殿修覆。明治二十七年五月十九日奉工棟大元尊神社多藝郡橋爪村棟梁木村丈太郎。奉再勧請八幡・・・・・・・・・・ |
| 503-1601 岐阜県大垣市上石津町乙坂108番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3217 |

|
|
津島神社
|
詳細
|
|
| 501-2257 岐阜県山県市富永530番地 |
 |
|
山県市支部 1791 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 501-0621 岐阜県揖斐郡揖斐川町下岡島10番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2974 |

|
|
西郡神社
|
詳細
|
| 嘉応二年八月創祀。本社は人皇八十代高倉天皇の御宇嘉応二年八月従五位下栗戸太夫尉小川経元公江州宇津宮城より農州安八郡曽根城に移り続いて農州静導寺(即ち科村後志名村)に転居し、八幡大神を勧請創建したるものなり。土御門天皇の御宇元久二年八月領主西郷司田加宮公は西郡井水組合なる上野・島・長良・清水・福島・中・・・・・・・・・・ |
| 501-0562 岐阜県揖斐郡大野町松山小字志名130番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2942 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 正応二年創祀。昔の記録に曰く、正応二年奉造立とあり。元禄十三年願主中之元領主西尾八兵衛尉包教公以下十三名奉中興造立とあり。享保八年奉葺替あり。後、天保九年旗本中之元陣屋領主西尾主水公神田御屋根葺替遷宮式挙行当役所より大酒樽壱駄及幣物供進せられ、当日は神社境内外陣屋より役吏を派遣し、御輿を警護整庸に渡・・・・・・・・・・ |
| 501-0565 岐阜県揖斐郡大野町中之元416番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2946 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 503-0651 岐阜県海津市海津町平原3973番地 |
 |
|
海津市支部 743 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創立年月日不詳なるも、七右衛門新田は今帆引に合併して居るも旧幕時代は独立村であり、村社を有して居る。此の地は大家内田氏の所有地が大部分で、一家の社の形を近く迄持続して居た古社で、多分寛延頃の創立と見ることができる。昭和二十六年十月新しき社殿に改築したが、これが氏子全体の力で造営の始めである。・・・・・・・・・・ |
| 503-0627 岐阜県海津市海津町七右衛門新田字七右衛門新田1788番地の2 |
 |
|
海津市支部 723 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳。昭和十一年十一月一日西島大字大道北無格社神明神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
| 503-0314 岐阜県海津市平田町西島2146番地 |
 |
|
海津市支部 640 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 由緒不詳。往昔は法留岐神社と称せし由にて大字古宮は元興安庄西馬ノ瀬と称せしが、法留神社の名を取りて古宮と改称せしと。然るに三百年程前より八幡神社と云ふに至れりと。・・・・・・・・・・ |
| 503-0848 岐阜県大垣市古宮町江東1410番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1993 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 縁由不詳。棟札一、元禄二年八月正八幡大菩薩、願主惣氏子中大工傳兵衛、半右ェ門。一、元禄八年九月八幡大菩薩、願主惣氏子中小工傳兵衛、同半右ェ門、大工多儀郡宇田村住人長谷川勘次郎。一、宝永五年二月八幡大菩薩願主桑原利兵衛諸直、桐山松右ェ門、和田村萩原惣氏子中、大工当村。一、安永三年八月十七日八幡宮施主和・・・・・・・・・・ |
| 503-1602 岐阜県大垣市上石津町牧田4296番地 |
 |
|
養老上石津支部 3223 |

|