岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

418 件の神社がみつかりました。 [341-350] を表示


八幡神社 詳細
正保五年領主小笠原主膳より田八畝二十七歩寄付せられ其の後度々水害に付き、貞享元年現今の堤上に遷座す。創建年月不詳。・・・・・・・・・・
503-1272 岐阜県養老郡養老町大場無番地 map
養老上石津支部  3133

八幡神社 詳細
当社創祀年月不詳と雖も当村居住塚本小大臣卿の創立と口伝あり。成功院縁起に曰く、夫れ当院創立年月不詳と雖も往古当所居住塚本小太膳卿当村安全守護神として八幡宮を此山に安置し、別当所として一院を創立成功院と号す云々。当社創立塚本小太膳安頼卿は元亀、天正年中織田信長の幕下として天正二年二月には在岐阜の諸将と・・・・・・・・・・
501-1102 岐阜県岐阜市岩利1412番地 map
岐阜市支部  1059

八幡神社 詳細
創立年紀不詳。本社境内地字一町割は長良川改修の為河川敷となり、其の儘差し置くに依り、明治三十九年移転を請願し、許可を得て移転す。本殿内の棟札及び祈祷札多く藏され、それを列記すれば、寛文八年、天和二年、元禄十年、享和九年、元文二年、寛延三年、宝暦六年、宝暦九年、嘉永七ね、寛政三年、文政四年、明和七年。・・・・・・・・・・
501-6324 岐阜県羽島市桑原町小薮字西代田659番地の4 map
羽島支部  283

八幡神社 詳細
創立慶長二年鎮座寛永四年八月。本殿改築寛文四年十二月。社頭再建永禄四年九月。修繕享保二年九月。鳥居建築元文二年六月。本殿再興延享二年九月。改造文化十一年。本殿地場雨覆造営文政五年正月。鳥居改造嘉永四年四月。雨覆建替。明治十一年八月本殿改築。明治二十五年八月改造。明治三十六年八月本殿修繕。昭和六年鳥居・・・・・・・・・・
501-6324 岐阜県羽島市桑原町小薮字藏下堤塘敷地 map
羽島支部  285

八幡神社 詳細
貞和元年三月足利義詮将軍当輪中水難鎮護のために男山八幡宮の分霊を勧請す。其の後織田信長公の領地となりし時、輪中水難鎮護を祈らんとて其の崇敬浅からず。神霊等寄付ありしと云ひ傳ふ。近世徳永法印松平義建公も崇敬せられ、何れも輪中の総社又第一の旧社なりしこと知られたり。境内二反三畝十四歩あり。・・・・・・・・・・
503-0617 岐阜県海津市海津町立野字1番縄1番地 map
海津市支部  713

八幡神社 詳細
元禄二年八月創建の棟札之有り。明治四年二月迄氏子有の村社に候処、同年二月より郷社諏訪神社氏子合併せられしより、以来無格社とす。本殿縦一間三寸横五尺三寸。境内五百九十八坪。・・・・・・・・・・
505-0014 岐阜県美濃加茂市下米田町則光503番地 map
美濃加茂市支部  2421

八幡神社 詳細
詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・
503-0007 岐阜県大垣市貝曽根町字宮前10番地 map
大垣市支部  1935

八幡神社 詳細
創建年紀不詳。昔宇留生の村社と云ふ。後永禄年間越中守宗恒氏神社境内に仮城を築きし時に当村池西たる小山に当社を奉遷依って此処を若宮と云ふ。旧字に見えたり。即ち誉陀和気命を祀る故に若宮と云ふ。その後織田信長右宗恒の城を落とす。因って慶長年間旧地に奉遷現座是也。・・・・・・・・・・
503-0034 岐阜県大垣市荒尾町1000番地の4 map
大垣市支部  1961

八幡神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
503-0997 岐阜県大垣市長松町120番地 map
大垣市支部  2073

八幡神社 詳細
創祀不詳なれども、旧馬籠村の産土神たり。昭和二十一年四月三十日宗教法人令により届出。・・・・・・・・・・
501-0224 岐阜県瑞穂市稲里字二之町71番地1 map
本巣郡支部  2687

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved