
|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 「創立年月不詳。寛延年中勧請の由相傳ふ。」と神社明細帳に記載せられたる事あるも、その後発見せられたる古帳「御百八燈之帳」に延宝二年八月十五日起りを以て年々祭礼に関する事項を記録しあるを見れば、延宝以前より鎮座せられたる古社なること明らかなり。・・・・・・・・・・ |
| 503-1314 岐阜県養老郡養老町高田1254番地 |
 |
|
養老上石津支部 3163 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年月不詳。当社波須村並万石村両村の村社として古来より尊崇せり。享和三年御領内明細記波須村の條に左の記録あり。一、八幡宮 社 三尺六寸三尺五寸 拝殿二間四間 鳥居二間二尺五寸九尺六寸 大門四畝二十歩御除地 境内二反一畝五歩 御除地。・・・・・・・・・・ |
| 503-0811 岐阜県大垣市波須560番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1971 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 由緒不詳なれど、神實及社殿の裏に古墳のあるを見れば相当の古社と身と認む。・・・・・・・・・・ |
| 503-2122 岐阜県不破郡垂井町表佐837番地の1 |
 |
|
不破郡支部 2564 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 501-0631 岐阜県揖斐郡揖斐川町上岡島123番地の2 |
 |
|
揖斐郡支部 2985 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。措定村社たり。・・・・・・・・・・ |
| 503-2319 岐阜県安八郡神戸町前田字村添81の1 |
 |
|
安八郡支部 112 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。当社元本村七崎字宮北九百番地に鎮座在りしが、昭和四年九月三十日内務省起葉藪川改修工事施工の為、同大字七崎字畑田無格社南宮神社を合祀の上、現在の処へ移転せんことを出願、昭和六年三月二十日移転並びに合併を完了す。・・・・・・・・・・ |
| 501-0301 岐阜県瑞穂市七崎字村北874番地 |
 |
|
本巣郡支部 2706 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 正保五年領主小笠原主膳より田八畝二十七歩寄付せられ其の後度々水害に付き、貞享元年現今の堤上に遷座す。創建年月不詳。・・・・・・・・・・ |
| 503-1272 岐阜県養老郡養老町大場無番地 |
 |
|
養老上石津支部 3133 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 慶長十九年四月九日安八郡海松村より移転創立。・・・・・・・・・・ |
| 503-1275 岐阜県養老郡養老町大巻字八ノ割無番地 |
 |
|
養老上石津支部 3140 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 503-0836 岐阜県大垣市大井字大縄場324の2 |
 |
|
大垣市支部 1982 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 当社創祀年月不詳と雖も当村居住塚本小大臣卿の創立と口伝あり。成功院縁起に曰く、夫れ当院創立年月不詳と雖も往古当所居住塚本小太膳卿当村安全守護神として八幡宮を此山に安置し、別当所として一院を創立成功院と号す云々。当社創立塚本小太膳安頼卿は元亀、天正年中織田信長の幕下として天正二年二月には在岐阜の諸将と・・・・・・・・・・ |
| 501-1102 岐阜県岐阜市岩利1412番地 |
 |
|
岐阜市支部 1059 |

|