
|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。応神天皇を祀りしは、この里は往古より尾張領にして八幡神社を氏神として祀れり。
文化財等 ヤリ 1点 (県第37342号)大垣城にあり
刀 1点 (県第37341号)
・・・・・・・・・・ |
| 503-0995 岐阜県大垣市十六町1番地 |
 |
|
大垣市支部 2068 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 503-0611 岐阜県海津市海津町秋江2142番地の1 |
 |
|
海津市支部 706 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-6035 岐阜県羽島郡笠松町円城寺字金刀比羅裏官有地 |
 |
|
羽島支部 170 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。措定村社たり。・・・・・・・・・・ |
| 503-2326 岐阜県安八郡神戸町中沢字村中595番地の1 |
 |
|
安八郡支部 119 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
| 503-2303 岐阜県安八郡神戸町安次字畑田474番地の1 |
 |
|
安八郡支部 91 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。天保二年四月十九日、慶応三年四月吉日、文化二年濃陽村々明細記宇田村の条に八幡宮社三尺五寸、三尺五寸拝殿九尺二間境内二畝十八歩御除地とあり。・・・・・・・・・・ |
| 503-1335 岐阜県養老郡養老町宇田字六反田782番地 |
 |
|
養老上石津支部 3190 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年紀不詳。享和四年九月農州安八郡中須村明細帳に左の記録あり。一、氏神 一社 村持 八幡宮 境内七畝歩 御年貢地??一石一斗。文化二年濃陽村々明細記中須村の條に左の記録あり。一、八幡宮 社三尺五寸三尺五寸 境内七畝歩 御除地。 境内稲荷神社は安政四年正月創立す。・・・・・・・・・・ |
| 503-0126 岐阜県安八郡安八町中須6番地 |
 |
|
安八郡支部 52 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 天保九年八月十六日創祀。・・・・・・・・・・ |
| 503-2216 岐阜県大垣市昼飯町村北1097番地の2 |
 |
|
大垣市支部 2090 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。承応三年、宝永七年正月、弘化三年八月再営。・・・・・・・・・・ |
| 501-1107 岐阜県岐阜市村山1485番地 |
 |
|
岐阜市支部 1063 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創立年月日は不詳なるも、古社である事は左により推定ができる。深濱は元和中一國帳に載せて有る安田村宮地村梶屋村と四ヶ村共小笠原土佐守(高須城主)の領する所で、本阿弥新田開発の時(慶安の初年)垣内に囲込みたり。承応三年小笠原土佐守検地して「此の村は往古より之有り候処、本阿弥堤内に囲込みたるも此畑古田々付・・・・・・・・・・ |
| 503-0644 岐阜県海津市海津町深浜字中52番地 |
 |
|
海津市支部 736 |

|