
|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-6006 岐阜県羽島郡岐南町伏屋5-93 |
 |
|
羽島支部 133 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-1507 岐阜県本巣市根尾大河原90番地 |
 |
|
本巣郡支部 2856 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 美濃國神名帳方縣郡十一社の内正六位上大平明神是也。創立不詳社伝云々、元久元年大平神社へ八幡大神を合祀し、爾来八幡神社と称し奉る由。元禄八年八月、文化七年八月、嘉永五年八月再営。・・・・・・・・・・ |
| 502-0859 岐阜県岐阜市城田寺字三本松1155番地 |
 |
|
岐阜市支部 1201 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 503-0313 岐阜県海津市平田町高田1345番地 |
 |
|
海津市支部 639 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 往古当村を泉江荘と称し延久四年九月五日太政官牒に依り石清水八幡の荘園となるや荘内に其御分霊を祀れるものにして七堂伽藍ありしを信長放火し終に焼失す 故に其跡に灰塚あり経二間高三尺ありて全鋲古瓦の残片を発掘せしことあり 或いは本社より一町東に西宮神ありしよし現今爰を字西宮神と云ふ 又大川先に古池あり昔よ・・・・・・・・・・ |
| 503-2426 岐阜県揖斐郡池田町八幡字中道1747番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3072 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 承徳二年洪水にて神社に関する書類流失し、創建年月由縁不詳。熊野神社創建年月由緒不明古来末社。御鍬神社明和に鎮座之処水害の患に依り明治八年七月八日八幡神社境内に移転す。・・・・・・・・・・ |
| 503-1336 岐阜県養老郡養老町飯積字柵場162番地 |
 |
|
養老上石津支部 3193 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 当社は元大字西横山字宮下に鎮座せしが、境内狭隘参拝上不便なるため、現在の地に移転し、且つ境内地たる神社有地と元境内地とを交換せんことを出願し、昭和三年二月七日岐阜県の許可を得てしょうわ三年四月二十五日移転を了す。・・・・・・・・・・ |
| 501-0805 岐阜県揖斐郡揖斐川町西横山397番地の4 |
 |
|
揖斐郡支部 3011 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 勧請年月不詳。正保三年三月領主小笠原主膳正より社地寄付。当社は古来より大字直江字経堂57番地の1に鎮座ありしを昭和26年8月28日此の地に移転遷座。同年十月十日盛大なる奉祝祭を齋行せり。・・・・・・・・・・ |
| 503-1337 岐阜県養老郡養老町直江525番地 |
 |
|
養老上石津支部 3194 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 抑も当社の創建は、今を去ること九百年二十有余年天徳四年なり。当村久富喜一三十三世の祖大橋右門吉直多田満仲美濃國守護の土岐補佐の臣として当國に来り、大野郷入居に在住す。男山八幡宮を勧請し、吉直の子孫代々入居に住む。然るに年久しくして、該社破壊す。時に人皇百四代後土御門院御宇文明十七年吉道の後胤大橋左右・・・・・・・・・・ |
| 501-0417 岐阜県本巣市屋井442番地の1の1 |
 |
|
本巣郡支部 2762 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
| 500-8286 岐阜県岐阜市西鶉4丁目87番地2 |
 |
|
岐阜市支部 977 |

|