
|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 大正六年七月十日県庁の許可を得て境内社富士並神社(木花佐久夜毘賣命)地福神社(豊受姫命)五穀神社(豊受姫命)の三社を合併奉齋し今に至る。・・・・・・・・・・ |
| 501-0804 岐阜県揖斐郡揖斐川町東横山488番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3012 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 503-0937 岐阜県大垣市釜笛203番地 |
 |
|
大垣市支部 2028 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年月は不詳であるが、杉野が昔大野郡公卿村赤池村と云って公卿や島部、福島、島などと陸続きであった頃からこの地に祭祀されていて、わが祖先は地域の泰平と氏子家内の安全繁栄の守護神として領主加藤平内光政も慶長11年(1606)以降に井水惣社として崇敬されてきた。祭神は応仁天皇で父は仲哀天皇母は神宮皇后と・・・・・・・・・・ |
| 503-2411 岐阜県揖斐郡池田町杉野96番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3053 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創立年紀不詳。古来村社。元禄六年及び享保十九年に棟札を蔵す。・・・・・・・・・・ |
| 503-1304 岐阜県養老郡養老町飯田306番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3152 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 由緒不詳なれども本社神殿内に「寛政十年八月吉日」と認めた棟札有り。・・・・・・・・・・ |
| 503-0844 岐阜県大垣市難波野町953番地の2 |
 |
|
大垣市支部 1989 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 社伝によれば、平安朝時代創祀。口碑に曰く、宮川流れに上ノ瀬、中ノ瀬、下ノ瀬と称へて激流至険の川流ありて(従前舟を以て川向こうへ通行する土地なり。)住民相議りて八幡大神を勧請祈念し奉るに、右三カ所の激流原野の如く相成り、夫れより地名を三川原と称へ、(斐陀後風土記には塞川原とあり)益々産土神に崇敬在りと・・・・・・・・・・ |
| 509-4403 岐阜県飛騨市宮川町三川原99番地 |
 |
|
吉城郡支部 1348 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 503-0651 岐阜県海津市海津町平原1312番地 |
 |
|
海津市支部 746 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
| 503-0017 岐阜県大垣市中川町字井田372番地 |
 |
|
大垣市支部 1945 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 慶長四年創祀平成12年2月17日祖父江1109番地の1神明神社に吸収合併平成12年3月2日登記。・・・・・・・・・・ |
| 503-1305 岐阜県養老郡養老町祖父江1109番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3153 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
| 503-0014 岐阜県大垣市領家町字村中972番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1940 |

|