
|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 神社古文献に依れば元禄十三年十月の創建に係わり天明三年十月再建。社人又兵衛とあり。古来当組の村社なり。・・・・・・・・・・ |
| 509-3107 岐阜県下呂市小坂町無数原538番地 |
 |
|
益田支部 340 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 延元二年八月十五日創祀。延元二年八月十五日太田惣助清次奉勧請八幡大菩薩の記録あり。慶長五年九月二十三日太田興兵衛信義大阪陣へ出馬御朱印頂戴為御礼八幡宮へ拝殿建立記録有。・・・・・・・・・・ |
| 501-3787 岐阜県美濃市上野869番地 |
 |
|
美濃市支部 2498 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創立神護元年なりとも、神木のみなりしを年度不詳社殿を造営す。明治五年郷社となる。明治二十四年大震災に依り社殿倒壊す。同二十六年改築す。当社元大字大須字西川田(堤塘地五百七十一坪)に鎮座せしが、明治三十七年長良川改修工事の為現在の地に移転を命ぜらる。明治四十三年五月二日同大字字社護地無格社天神社を合併・・・・・・・・・・ |
| 501-6325 岐阜県羽島市桑原町大須長良堤塘地内 |
 |
|
羽島支部 286 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、元禄十一年二月念仏鐘を石森村より奉納。現宝物なし。・・・・・・・・・・ |
| 509-0216 岐阜県可児市石森桜木61番地 |
 |
|
可児支部 595 |

|
|
若宮八幡神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 503-1302 岐阜県養老郡養老町大坪400番地 |
 |
|
養老上石津支部 3149 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 延宝七年三月十日建立。享保四年十一月三日再建。その後社殿拝殿等大正五年二月十七日再建修理等行ひ来れり。・・・・・・・・・・ |
| 505-0107 岐阜県可児郡御嵩町上之郷6925番地 |
 |
|
可児支部 543 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 正保三年三月二十一日常葉六郎衛門、伴與惣兵衛、福井新左衛門連名上畑一反歩寄進。境内神社御鍬神社は享和元年七月勧請。・・・・・・・・・・ |
| 503-1243 岐阜県養老郡養老町五日市536番地 |
 |
|
養老上石津支部 3109 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。拝殿東側に約百六七十年を経たる大松あり。之れに依り推察するに二百年以前の創建ならん。・・・・・・・・・・ |
| 503-0815 岐阜県大垣市直江町字一色境8番地 |
 |
|
大垣市支部 1975 |

|
|
山神神社
|
詳細
|
| 文禄二年六月二十八日創建古来無格社なり。「文禄二年六月二十八日奉納神明山神 美濃山縣郡井尾道村住松石新太郎定次、長屋佐門太夫尉公次、同名宗重郎家次」古傳に依れば、武儀郡板取村の長屋氏の一族当地に移住し、当社を創立。此の地を開拓して神明山神二柱を奉齋し、神明山神神社と称へ此を産土神と為したるものにして・・・・・・・・・・ |
| 501-2301 岐阜県山県市神崎1560番地 |
 |
|
山県市支部 1799 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 勧請年記不詳。元禄七年九月社殿上葺棟札あり。正徳三年十二月二十四日社殿建立棟札あり。その他文字不明の棟札八枚有り。・・・・・・・・・・ |
| 505-0077 岐阜県加茂郡坂祝町深萱八幡洞884番地 |
 |
|
加茂郡支部 368 |

|