
|
八幡神社
|
詳細
|
清和天皇山城男山に石清水八幡宮を建て給ふた。当社は往昔川添家の鎮守であったが、村民の願望に依り、元禄七年八月字中村に創建した。俗に此地を元八幡といふ。中組元八幡より現地に移転奉祀せられた。末社 津島神社は(年代不詳)疫病流行して村民大いに苦しんだ時、疫病鎮圧のため、尾張津島神社の御分霊を奉迎して一祠・・・・・・・・・・ |
503-1638 岐阜県大垣市上石津町上866番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3262 |

|
八幡神社
|
詳細
|
若山小三郎家義天正十年三月の濃州石津郡牧田之荘より不破郡榎戸郷に転住此地を開発し祖先若山飛騨守政家山城國石清水八幡宮を崇敬せる由縁に拠り、当社を榎戸地内矢藪田に奉勧請五穀豊穣国家安泰を祈願して氏神とせりと伝ふ。
この神社は、榎戸町字矢萩田107番地に鎮座し、祭神は雄応神天皇である。
由緒は、・・・・・・・・・・ |
503-2222 岐阜県大垣市榎戸町2丁目135番地 |
 |
|
大垣市支部 2095 |

|
八幡神社
|
詳細
|
延元二年八月十五日創祀。延元二年八月十五日太田惣助清次奉勧請八幡大菩薩の記録あり。慶長五年九月二十三日太田興兵衛信義大阪陣へ出馬御朱印頂戴為御礼八幡宮へ拝殿建立記録有。・・・・・・・・・・ |
501-3787 岐阜県美濃市上野869番地 |
 |
|
美濃市支部 2498 |

|
八幡神社
|
詳細
|
当神社勧請年代不詳。古来当区の産土神なり。・・・・・・・・・・ |
501-5621 岐阜県大野郡白川村小白川字上野192番地の1 |
 |
|
大野支部 2114 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳。寛永元年十一月再建。寛文二年自由一月再建。宝暦六年十二月再建。天和三年八月再建。享保四年二月再建。天明七年十二月再建。文化二年再建の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
505-0101 岐阜県可児郡御嵩町大久後7752番地 |
 |
|
可児支部 534 |

|
八幡神社
|
詳細
|
神社古文献に依れば元禄十三年十月の創建に係わり天明三年十月再建。社人又兵衛とあり。古来当組の村社なり。・・・・・・・・・・ |
509-3107 岐阜県下呂市小坂町無数原538番地 |
 |
|
益田支部 340 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
創立寛文九年十二月氏子中にて勧請。享和元年三月八日再建。明治十一年三月二十三日本殿建替後村社に加列指定さる。・・・・・・・・・・ |
509-7124 岐阜県恵那市三郷町佐々良木深瀬1840番地 |
 |
|
恵那市支部 1559 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年紀不詳なるも、安八郡仁木村大字松内八幡神社の分社の由松内八幡神社の由緒にあり。昭和十年十月指定村社に昇格せらる。・・・・・・・・・・ |
503-0214 岐阜県安八郡輪之内町海松新田字古川堤塘無番地 |
 |
|
安八郡支部 69 |

|
八幡神社
|
詳細
|
古記録に曰く、慶長二年奉造営とあり。野村城主織田河内守長考の末子分家当村に居住守護神として八幡大神を勧請。之れ本社創建の始めなり。戸田采女正氏信公御崇敬厚く、慶応年中社殿改造に代参を以て金穀の寄進あり。当時社殿は壮麗を極めしも、火災の為焼失。建立後又震災の為倒壊し、再三奉改造とあり。村民の敬厚き神社・・・・・・・・・・ |
501-0515 岐阜県揖斐郡大野町桜大門字宮東289番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2905 |

|
八幡神社
|
詳細
|
勧請年記不詳。元禄七年九月社殿上葺棟札あり。正徳三年十二月二十四日社殿建立棟札あり。その他文字不明の棟札八枚有り。・・・・・・・・・・ |
505-0077 岐阜県加茂郡坂祝町深萱八幡洞884番地 |
 |
|
加茂郡支部 368 |

|