
|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創立年月縁由不詳。口碑によれば、八百数十年前の創建なりと云ふ。古来村社の処明治六年第三大区十小区の郷社に列す。嘉永十七年当社建立の棟札を藏す。・・・・・・・・・・ |
| 503-0401 岐阜県海津市南濃町津屋2555番地 |
 |
|
海津市支部 650 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 寛永九年八月本巣郡牛牧村八幡社祭神応神帝の分霊にして、森保左ェ門鎮座其の後村社。・・・・・・・・・・ |
| 501-0231 岐阜県瑞穂市野白新田字新起3730番地 |
 |
|
本巣郡支部 2691 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 若山小三郎家義天正十年三月の濃州石津郡牧田之荘より不破郡榎戸郷に転住此地を開発し祖先若山飛騨守政家山城國石清水八幡宮を崇敬せる由縁に拠り、当社を榎戸地内矢藪田に奉勧請五穀豊穣国家安泰を祈願して氏神とせりと伝ふ。
この神社は、榎戸町字矢萩田107番地に鎮座し、祭神は雄応神天皇である。
由緒は、・・・・・・・・・・ |
| 503-2222 岐阜県大垣市榎戸町2丁目135番地 |
 |
|
大垣市支部 2095 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創立年月不詳。所蔵の棟札「奉造立八幡宮社所繁昌明暦四年二月八日」境内神明神社由緒創立年月不詳。当社元字用水に無格社たりしが、昭和三年十一月移転合併す。「奉造替神明社一宇神威倍増如意所貞享二年正月吉辰」・・・・・・・・・・ |
| 503-1335 岐阜県養老郡養老町宇田121番地 |
 |
|
養老上石津支部 3189 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。寛永元年十一月再建。寛文二年自由一月再建。宝暦六年十二月再建。天和三年八月再建。享保四年二月再建。天明七年十二月再建。文化二年再建の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
| 505-0101 岐阜県可児郡御嵩町大久後7752番地 |
 |
|
可児支部 534 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年紀不詳なるも、安八郡仁木村大字松内八幡神社の分社の由松内八幡神社の由緒にあり。昭和十年十月指定村社に昇格せらる。・・・・・・・・・・ |
| 503-0214 岐阜県安八郡輪之内町海松新田字古川堤塘無番地 |
 |
|
安八郡支部 69 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 501-0224 岐阜県瑞穂市稲里字苗田527番地 |
 |
|
本巣郡支部 2686 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-4102 岐阜県郡上市美並町高砂319番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1377 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 500-8034 岐阜県岐阜市本町1丁目879番地 |
 |
|
岐阜市支部 925 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年紀不詳。明治四十四年九月二十一日大垣町藤江村神明神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
| 503-0828 岐阜県大垣市恵比寿町3丁目16番地 |
 |
|
大垣市支部 1979 |

|