
|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 享保二十年十一月二十二日改築。寛政四年閏二月十三日修理文政四年正月二十四日修築安政四年修理明治二十四年地震の為倒潰。同二十六年十一月二十五日・・・・・・・・・・ |
| 501-1533 岐阜県本巣市根尾中下村97番地 |
 |
|
本巣郡支部 2880 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 明治四十三年七月十日無格社神明神社(天照皇大神)、無格社諏訪神社(建御名方富命)を合祀す。・・・・・・・・・・ |
| 501-1114 岐阜県岐阜市今川37番地 |
 |
|
岐阜市支部 1066 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| (大野郡祭神記)当神社は里説に清和天皇貞観年中筑紫宇佐より大神を石清水に奉請し給ひて、国々にも大神を祭らせ給ふ勅令により欣請せしと云ふ。(社内に千年の老杉あり)又往昔此地に八幡山浄光寺ありて当社の社僧たりしと(飛州志に浄光寺は天正年間までは巨刹にて州内48寺の総録所也)今に社地を浄光寺の森と云ふ。古・・・・・・・・・・ |
| 506-0026 岐阜県高山市花里町2丁目86番地 |
 |
|
高山市支部 1682 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 枯損木等に依り観察すれば、八、九百年前の創立と認められ、尚本社は領主平岡和泉守より拝領したる無名札あり。・・・・・・・・・・ |
| 501-6330 岐阜県羽島市堀津町2236番地 |
 |
|
羽島支部 289 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由未詳・・・・・・・・・・ |
| 501-1313 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂2562番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3034 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 当神社勧請年代不詳。古来より当区の産土神なり。明治三十五年荻町より本殿を譲受け改築す。・・・・・・・・・・ |
| 501-5623 岐阜県大野郡白川村椿原字家ノ高120番地の1 |
 |
|
大野支部 2116 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、享保十五年六月二日再建の棟札あり。当村には中古土岐頼貞の三男三郎光直居城せし旨濃州主志略に見えたり。鎌倉幕府以来源氏の住所八幡宮を祀らざるなきに至れり。因りて当村にも八幡を祀りしものか。又考ふるに当神社のある組を入れ組と云へり。八坂入彦命に御縁由ある神社ならんか。当村には八剱神社も・・・・・・・・・・ |
| 509-0222 岐阜県可児市羽崎字大洞1046番地の1 |
 |
|
可児支部 597 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 永禄十年創立。・・・・・・・・・・ |
| 501-1531 岐阜県本巣市根尾門脇252番地 |
 |
|
本巣郡支部 2877 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 天文三年差出帳(村中之支配宮五社隼人大明神拝殿御座候境内三畝十歩前々より御除地神明内宮境内一畝歩前々より御除地神明外宮境内十五歩前々より御除地白山権現境内十二歩前々より御除地若宮八幡宮前々より御除地。)文化九年十二月明細帳(神社六ヶ所、神明宮両社八幡宮白山大権現早人大明神弁才天右六社境内一反七畝十四・・・・・・・・・・ |
| 503-1385 岐阜県養老郡養老町上之郷字中ノ切334番地 |
 |
|
養老上石津支部 3213 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 当社の御神体は極めて古き御木像と云ひ伝ふれば、古社なるを知るに足るも、由緒の詳細は明らかならず。又当社は明治初年頃迄は若宮八幡宮と称したり。現存する貞享二年以来の古文書には何れも若宮八幡宮と記されたり。・・・・・・・・・・ |
| 503-1331 岐阜県養老郡養老町橋爪1375番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3182 |

|