岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

418 件の神社がみつかりました。 [191-200] を表示


八幡神社 詳細
創祀不詳なれども、氏子古老の口碑並びに境内林の樹齢からみて六百年以前と推定され、古来村内氏子を始め一般崇敬者の信仰が篤い。殊に災害等に祭祀御神徳赫々たるものあり。偶々神社鎮座地が主要道路沿の為広く村民外の旅人中にも足を止めて厄除祈願及農産豊穣祈願するもの頗る多し。・・・・・・・・・・
501-6251 岐阜県羽島市福寿町間島2丁目91番地 map
羽島支部  249

今宮神社 詳細
文禄三年後陽成天皇の御代応神天皇を祭?~として祭祀し、今宮神社と称し、部落前方に社殿を創建し内藤氏同族の氏神となし来りしと明治初年高橋氏横山氏と合して部落全体の氏神として崇敬するに至れり。・・・・・・・・・・
501-0512 岐阜県揖斐郡大野町上秋716番地の1 map
揖斐郡支部  2900

八幡神社 詳細
創立年月日不詳と雖も境内には三年迄千数百年以上の樹齢の大木ありしを思へば本地方有数の古社なるを知るべし。郷土の先住民天皇の御高徳を仰崇し郷土鎮守神として奉齋せる社にて、従来指定村社に列せらる。・・・・・・・・・・
501-6122 岐阜県岐阜市柳津町高桑4-143 map
羽島支部  205

八幡神社 詳細
当神社勧請年代未詳。古来当区の産土神なり。平成2年3月7日付、白川村大字馬狩字カクラゴ308八幡神社(認証番号3074)と合併。該社は明治十八年十月同村大牧鎮座八幡神社より分祀産土神として奉祭す。大正七年十月二十三日現在社殿新築。(3074)大野郡白川村大字馬狩字カクラゴ308・・・・・・・・・・
501-5507 岐阜県大野郡白川村平瀬字上畑通り16番地 map
大野支部  2113

八幡神社 詳細
勧請年記不詳なれども、奉建立八幡大菩薩院元和二年、奉再建八幡大菩薩慶安三年、奉葺覆八幡大菩薩院、寛文十年その他十一枚棟札を存す。不明一枚。当社は元同村市摘字稲葉574番地に在りしが、昭和十八年三月十日、同村字北野969番地無格社白山神社(伊邪那美命合祀伊邪那岐命、菊理姫命)境内中宮(菊理姫命)と共に・・・・・・・・・・
505-0056 岐阜県美濃加茂市加茂野町市橋字経塚769番地の1 map
美濃加茂市支部  2449

神明神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。大正四年九月二十一日字八又西無格社八幡神社を合併す。昭和十七年四月本殿渡殿拝殿新築。・・・・・・・・・・
501-0461 岐阜県本巣市上真桑字八ツ又1897番地 map
本巣郡支部  2785

井谷八幡神社 詳細
古来氏子中の私祀による八幡大神有縁の此地に産土神社創立を企て神社本庁の承認を得て、昭和二十一年十二月十一日設立登記を完了す。・・・・・・・・・・
509-2613 岐阜県下呂市馬瀬井谷531番地 map
益田支部  330

神明神社 詳細
元和四年の勧請にして字南切に当社の神庫ありしも天保年中焼失し文書を失ふ 明治五年十一月二十八日村社に列し明治四十年三月二十七日供進指定神社となれり ・・・・・・・・・・
501-2256 岐阜県山県市青波223番地 map
山県市支部  1790

八幡神社 詳細
創祀不詳。従来より無格社。享和三年御領内明細記鷲ノ巣村の條に左の記録あり。 八幡宮 社二尺五寸、二尺五寸 境内御除地。 棟札天明六年正月奉拝殿造営。寛政九年十一月奉葺替御社と記しあり。・・・・・・・・・・
503-1261 岐阜県養老郡養老町鷲巣792番地 map
養老上石津支部  3120

八幡神社 詳細
延元二年八月十五日創祀。延元二年八月十五日太田惣助清次奉勧請八幡大菩薩の記録あり。慶長五年九月二十三日太田興兵衛信義大阪陣へ出馬御朱印頂戴為御礼八幡宮へ拝殿建立記録有。・・・・・・・・・・
501-3787 岐阜県美濃市上野869番地 map
美濃市支部  2498

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved