
|
稲荷神社
|
詳細
|
勧請年月不詳。享和三年御領内明細記島田村の條に「稲荷大明神境内御除地」とあり。境内社金刀比羅神社は文化四年信仰の輩禅宗即心寺境内に勧請せしを、安政六年十月此の地に移す。・・・・・・・・・・ |
503-1314 岐阜県養老郡養老町高田257番地の3 |
 |
|
養老上石津支部 3166 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
由緒不詳なれども、延宝三年三月奉勧請稲荷大明神の棟札現存す。・・・・・・・・・・ |
503-0024 岐阜県大垣市宿地町字稲荷前1108番地 |
 |
|
大垣市支部 1952 |

|
津島神社
|
詳細
|
明治三年旧称天王を津島神社と改号し、此処に祀る。・・・・・・・・・・ |
501-2811 岐阜県関市洞戸片字中裏390番地 |
 |
|
武儀支部 2610 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
もと山神とて奉祭のところ、旧領主??木家の鎮守神を村民の所願によって享保十年十一月同家邸内から移した。棟札に修理享保十年十一月寄付人??木里一郎とある。更に寛政十二年二月修繕明治に及んだ。・・・・・・・・・・ |
503-1626 岐阜県大垣市上石津町祢宜上87番地 |
 |
|
養老上石津支部 3244 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
弘化二年八月当組中西清吉発起し、山城國紀伊郡稲荷山稲荷神社の神霊を勧請奉祀す。しかしながら、鎮座地が山中で参拝も不便であったため氏子総意により 平成16年1月現在地に新たに御造営を行う。・・・・・・・・・・ |
509-2603 岐阜県下呂市馬瀬数河1405番地 |
 |
|
益田支部 326 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
当村の氏子は旧尾張國葉栗郡玉ノ井村(現在愛知県葉栗郡木曽川町玉ノ井)鎮座賀茂神社の氏子なるも、天正十四年八月木曽川改修工事起こり、当村は東西に両断され、木曽川を以て濃尾の國境と豊臣秀吉は依然として該神社の氏子として参拝し居れり。貫流する木曽川出水の折、又はその他の便不便を感じ、茲に慶長四年十二月二十・・・・・・・・・・ |
501-6213 岐阜県羽島市正木町光法寺字堤添無番地 |
 |
|
羽島支部 219 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創建年紀不詳維新に付き旧大垣範の節官吏派出神實検査の上取り除き其の后古来管理人本村五島庄兵衛直径四寸余の圓鏡寄付之有り。明治四年十月十日元大垣縣社祠宮掌圓鏡を以て永世鎮護の神實に勧請殿内に納め入れる。・・・・・・・・・・ |
503-0971 岐阜県大垣市南一色町801番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2049 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-1303 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬291番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3025 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月不詳なれども現存せる棟札に依れば貞応年間のものあり。今より凡そ(昭和二十七年より)七百四十年前にしてその創立は相当古きものなり。その他寛文、元禄、宝暦年間のものあり。享保三年御領内明細記上開発村の條に左の記録あり。一、神明宮 社一尺四寸一尺六寸 境内地御除地とあり。・・・・・・・・・・ |
503-0004 岐阜県大垣市新開町1283番地 |
 |
|
大垣市支部 1932 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-6318 岐阜県羽島市上中町沖1671番地 |
 |
|
羽島支部 277 |

|