
|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀不詳。抑も本村に鎮座せらるる稲荷神社は保元平治の昔日本國稲荷神社の総社たる山城國伏見稲荷神社の御分霊を勧請し、字大門なる清浄の地を選し奉祀せしものと傳ふ。天正年間池田氏の暫く居城を此の地に定め時々武運応護の神として尊崇極めて篤く、四方の信仰も亦殊に深かりき。降りて寛永年中大式の位を授けられし後天・・・・・・・・・・ |
507-0043 岐阜県多治見市月見町2丁目57番地 |
 |
|
多治見支部 1911 |

|
若宮八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳。里伝に依れば、二条天皇平治元年十二月源義平当地傘松城に籠城し、武運長久祈願の為本社を創立し、尊崇せりと、又一説に本社は仁徳天皇六五年両面宿儺退治として難波根武振熊命、勅を奉して当地に至り、巨魁平定の為祈願斎場の遺跡、日影山の麓宮平に聖武天皇の御宇、勅を下して八幡宮を祭らしめ給ふとも伝へらる・・・・・・・・・・ |
506-1152 岐阜県飛騨市神岡町寺林1496番地 |
 |
|
吉城郡支部 1244 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
当社元来大垣城主戸田氏定氏依願により享保十二年九月安八郡大垣城管高屋村の内に於いて往昔神座の浄地を撰び更に汚穢を穿ち去り丈余改築き本殿拝殿籬垣等に至る迄新造す。遷宮導師別当庶那院勝憧以来同院累世管理し来る神宝は神殿の額後西院天皇の皇女法鏡寺橿宮理豊内親王の御親筆大垣城主戸田家別額由緒之有。累代崇敬に・・・・・・・・・・ |
503-0902 岐阜県大垣市栗屋町29番地 |
 |
|
大垣市支部 2015 |

|
旭稲荷神社
|
詳細
|
明治三十二年創祀。大垣市旭廊の花柳界の発展と共に、ここに働く婦女子の崇敬の的となり、遂には崇敬の念は付近住民に及び、昭和三十三年の法律により旭廊は昔日の隆盛を失いたるも崇敬者は付近町民が頓に激増し、今日に至る。・・・・・・・・・・ |
503-0893 岐阜県大垣市藤江町5丁目78番地の2 |
 |
|
大垣市支部 2011 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。例祭日九月二十二日。・・・・・・・・・・ |
509-4104 岐阜県高山市国府町今709番地 |
 |
|
吉城郡支部 1290 |

|
火神神社
|
詳細
|
創立年月日不詳なれども、古来当組の産土神として尊崇す。明治四十一年十二月境内社天王神社、字小瀬無格社山神神社、字井戸洞口無格社稲荷神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
509-2511 岐阜県下呂市萩原町宮田1989番地2 |
 |
|
益田支部 317 |

|
六所神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、里説に曰く、該地白山権現の在しに村内散在せし五社を合祀して新宮六所の社号とす。五社の旧地と称する所今尚指呼に存せり。稲荷社、山神社、地神、女体社、沢神。以上なり。白山社鎮座及び五社合祀年暦未詳。天文六年本社再興の棟札現存す。新宮六所大明神宝殿と記載之有り。村内旧名中呂村と云ふ。明治・・・・・・・・・・ |
509-2514 岐阜県下呂市萩原町中呂954番地 |
 |
|
益田支部 319 |

|
玉水神社
|
詳細
|
創祀不詳。古老の口碑に往古大雨打ち続くも川上の地山崩れして流水池の如くなる事数十日夫れが為里民共腹痛等造営患ふ(当地は高原川に辺に在りて浄泉はなし。飲料水は川水を用いればなり。)是より?字岩垣内(今の地に云ふ)松の大木を以て氏子神とし、祀来る。然るに此の祭りに望みて奇異なる哉其の側に泉沸湧す。全く神・・・・・・・・・・ |
506-1306 岐阜県高山市上宝町見座532番地 |
 |
|
吉城郡支部 1272 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
万治二年五月三日創祀。現存の棟札に「慶長八年本郷より此所に御移り被成候」とあるを見れば万治二年以前より既に本郷(乃の正庵観音堂附近、慶長の頃此所を字いなりまへと云ひし記録あり)尚古記によれば後醍醐天皇御代美濃の守護職土岐頼定当地に居住し、神仏の信仰厚く、鬼門に稲荷社を建てたる記録あり。又、美濃國神明・・・・・・・・・・ |
509-5102 岐阜県土岐市泉町定林寺528番地 |
 |
|
土岐支部 2309 |

|
春日神社
|
詳細
|
元禄年間兵弱水に罹り、同十六年八月再建なひしものにして、創立年月不詳。大正七年七月三十日字下河原無格社稲荷神社、字寺内無格社秋葉神社、字中河原無格社若宮神社(祭神不詳)字室前無格社神明社字西河原無格社子安田神社を合併す。昭和二十年十一月農地改革に伴ひ境外地解放。昭和二十五年六月町村合併により山添村を・・・・・・・・・・ |
501-1205 岐阜県本巣市曽井中島字宮前1006番地 |
 |
|
本巣郡支部 2835 |

|