
|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。例祭日九月二十日。・・・・・・・・・・ |
506-0814 岐阜県高山市滝町字和田平2020番地 |
 |
|
高山市支部 1708 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。昭和二十一年十一月農地改革により境外地解放。・・・・・・・・・・ |
501-0461 岐阜県本巣市上真桑字八ツ又1895番地 |
 |
|
本巣郡支部 2789 |

|
白山神社
|
詳細
|
往古より当地の産土神である。・・・・・・・・・・ |
506-0046 岐阜県高山市下之切町463番地 |
 |
|
高山市支部 1692 |

|
神明神社
|
詳細
|
当社の起源年代不詳なり。此の地山内字東平の内荒神洞厳壁の岩屋あり。其の深さ九尺横幅二間なり。然るに里人の口碑に曰く、往古何國より来るか落人来り、此の岩屋に住す。又谷辺に出て萱屋を結て此に移りて住居す。開墾して穀種を作り又麓に伊邪那美神を勧請し崇敬す。故に自然岩屋谷と称す。後産子多数なり。連年祭典執行・・・・・・・・・・ |
506-1103 岐阜県飛騨市神岡町岩井谷326番地 |
 |
|
吉城郡支部 1219 |

|
白山神社
|
詳細
|
古老の口碑に、当白山神社は、数屋、上高屋、石神の神として、創立は嘉吉2年(1442)と在ぜり。永正2年七堂伽藍鎮守の神として、千光寺境内に社殿を興す。慶長16年2月(1611)再度社殿を興して村社に勧請する。明治6年1月現在の社殿を興し、数屋、高屋、石神、有里、随原、屋井、海老、七ケ村の郷社に定めら・・・・・・・・・・ |
501-0414 岐阜県本巣市数屋字千光寺549番地 |
 |
|
本巣郡支部 2757 |

|
白山神社
|
詳細
|
延宝六年八月越前國石徹白村より勧請し、同年社殿を造立し、崇敬し来る。・・・・・・・・・・ |
501-4451 岐阜県郡上市八幡町入間字前平2977番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1456 |

|
白山神社
|
詳細
|
養老二年三月十三日僧泰澄鎮齋すと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-1506 岐阜県本巣市根尾能郷1222番地 |
 |
|
本巣郡支部 2855 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0401 岐阜県本巣市上保1193番地 |
 |
|
本巣郡支部 2732 |

|
白山神社
|
詳細
|
天文年間以前の創祀。往昔創立不詳。中昔江馬家十四代平時経天文元年石神谷の城を築き、居館となし給ひき。辰巳の方に一宇の社殿あり。故に時経再興す。後世々崇敬の神社なり。当村の産土神にして氏子怠らず連年厚く祭典す。・・・・・・・・・・ |
506-1132 岐阜県飛騨市神岡町石神522番地 |
 |
|
吉城郡支部 1233 |

|
元田神社
|
詳細
|
社伝によれば平安朝以前創祀。往昔談別当に真言宗の梵刹あり、或時其の寺より出火し、社殿悉く灰燼となり、其の後天生村善衛門の家に元田白山社と記載せし材木を藏むと云ふことあり。其の材を乞ひ得て、安永元年五月社殿再興すと云へり。当社元同村大字元田字高畑にあり、白山神社と称せしが、維持上の関係により、同村大字・・・・・・・・・・ |
509-4316 岐阜県飛騨市河合町元田448番地 |
 |
|
吉城郡支部 1344 |

|