
|
|
白山神社
|
詳細
|
| 延長元年四月八日不動別当修験者之有り。此の神門加賀の白山へ参詣致し白山宮を榊に遷し、帰国致し、其の節一尺五寸四方の御祠を創立し、其の後稲葉権之助殿御再建二尺五寸四方の御祠相成り此の社も大破し、其の後、村内氏子中より安永三年に御祠再建仕創立以来村社とす。・・・・・・・・・・ |
| 505-0307 岐阜県加茂郡八百津町野上2313番地 |
 |
|
加茂郡支部 400 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 天正年中加賀国白山大神を勧請創建す。・・・・・・・・・・ |
| 501-5103 岐阜県郡上市白鳥町二日町字アザノ546番地 |
 |
|
郡上市支部 1521 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 岐阜県美濃國不破郡荒尾村字木呂瀬古490番地 無格社白山神社由緒創建年紀不詳。・・・・・・・・・・ |
| 503-0991 岐阜県大垣市木呂町字木呂490番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2064 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。明治四十二年六月十日境内神社、神明神社、津島神社及字神明小碓無格社神明神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
| 501-2607 岐阜県関市武芸川町宇多院322番地の1 |
 |
|
武儀支部 2596 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創建年月不詳。伝云ふ、養老年中越の泰澄の創建にして当郡四十九社の中なる由云ふ。・・・・・・・・・・ |
| 501-4236 岐阜県郡上市八幡町相生4054番地 |
 |
|
郡上市支部 1427 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 当村農太郎左ェ門と云ふ者延喜年中加賀國白山宮に参拝し、分霊を勧請し来り当社を創建したるを後世に至り村人崇拝し、此の地に社殿を改め氏神として祀る。・・・・・・・・・・ |
| 501-4603 岐阜県郡上市大和町栗巣1039番地 |
 |
|
郡上市支部 1494 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 502-0006 岐阜県岐阜市粟野西5丁目902番地 |
 |
|
岐阜市支部 1176 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 当神社の創立は不詳なるも里説に上古この地開発の時に國魂神を奉祀せし神社なりしが後嵯峨天皇建長七年河上荘(当地方の苗郷名を河上と云ふ)を白山社別当美濃國郡上郡長瀧寺の領として下賜の綸旨ありしより其使僧が白山神を勧請合祀せしより古伝を失ひしものなりとぞ。古来当区の産土神にて文政九年六月改築明治四年九月村・・・・・・・・・・ |
| 506-0059 岐阜県高山市下林町2387番地 |
 |
|
高山市支部 1697 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳と雖も、寛文九年十一月十二日再建の棟札あり。濃州史略に白山権現祠是なり。明治元年権現を改め、白山神社とし、明治六年村社に列す。御旅所此の山麓にあり。御旅所由緒 寛文年間創立棟札あり。此の御旅所元来長岡組の内字長岡裏観音境内に之有りしを、明治元年改正の御趣旨を奉じ当今の地に遷せり。外山初神社、・・・・・・・・・・ |
| 505-0116 岐阜県可児郡御嵩町御嵩2749番地 |
 |
|
可児支部 550 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創立年月日不詳なるも古老の伝説によれば現在の神社地の側を通過する渓流の辺りに浮かび給ひしものなりと云ふ。・・・・・・・・・・ |
| 501-4303 岐阜県郡上市明宝気良814番地 |
 |
|
郡上市支部 1449 |

|