
|
|
白山神社
|
詳細
|
| 古来海道河原一円の産土神として崇敬し来たる。・・・・・・・・・・ |
| 501-2901 岐阜県関市板取字6634番地 |
 |
|
武儀支部 2618 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 506-0032 岐阜県高山市千島町684番地 |
 |
|
高山市支部 1684 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。此の地跡津川の水源にして最も高き地にして、北越の境界に近き横嶽山の半脈に清浄の名池あり。この池の清水を汲み取り来たって神殿に奉り雨を乞えば必ず感応あり。故に旱魃の時には祈祷する。一村の氏神と崇敬し、春秋二季祭典怠り無く執行す。・・・・・・・・・・ |
| 506-1100 岐阜県飛騨市神岡町大多和100番地 |
 |
|
吉城郡支部 1250 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 当神社は天正十二年の創立にして主家内ヶ島為氏の守護神なりしを当区の産土神として奉祭せり。昭和十五年二月十九日雪崩の為社殿崩壊せるを以て現地に新に社殿を建立奉遷す。・・・・・・・・・・ |
| 501-5501 岐阜県大野郡白川村保木脇字若林164番地の3 |
 |
|
大野支部 2108 |

|
|
埴土神社
|
詳細
|
| 社伝によれば、平安朝以前の創祀。当社は元白山神社と称号せしを大正二年十月二十九日埴土神社と改称す。元禄七年八月検地の砌白山権現宮地十二歩除地村抱。昭和十六年八月境内整備及び石鳥居社号標手水鉢狛犬等を建設。・・・・・・・・・・ |
| 509-4304 岐阜県飛騨市河合町羽根528番地 |
 |
|
吉城郡支部 1336 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 勧請年記不詳。天明五年十一月再建の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
| 509-0303 岐阜県加茂郡川辺町石神103番地 |
 |
|
加茂郡支部 428 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども椋椅某創立と云ふ。明治四十年六月字崎洞無格社事比羅神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
| 506-1314 岐阜県高山市上宝町藏柱4269番地の2 |
 |
|
吉城郡支部 1281 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創立年月不詳なるも当社は元当郡切立村向鷲見村々境界の地字州河といふ地にありしを当村岩屋松治郎と云ふ者此の地に遷座す。(2271)を合祀す。・・・・・・・・・・ |
| 501-4453 岐阜県郡上市八幡町洲河字神田1463番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1466 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創立年月日不詳。当社の御神体は徳川家康当村に一泊の折下されし家康の守本尊たる観音像を祀ると謂伝ふ。享和三年御領内明細記東結村の條に左の記録あり。 一、白山明神 社二尺五寸二尺五寸 境内一畝三歩 御除地。・・・・・・・・・・ |
| 503-0112 岐阜県安八郡安八町東結24番地 |
 |
|
安八郡支部 21 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 建永元年二月勧請。棟札に「奉建立白山大権現二月大吉日濃州不破郡別所村願主黒田氏。抑も当社白山大権現は往昔天台山正覚院末濃州不破郡久保寺の鎮守也。然新田氏足利氏発争戦。時に建武二年五月十八日足利勢兵火により久保寺百余坊焼失。之に依り重役黒田三七郎、源正常氏神與奉勧請此所安置する者也」とあり。境内社中山・・・・・・・・・・ |
| 503-1331 岐阜県養老郡養老町橋爪16番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3181 |

|