岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

350 件の神社がみつかりました。 [201-210] を表示


白山神社 詳細
当社旧記伝来無くして詳ならす 棟簡に寛文九年十一月建立本領浅野興三エ門と有れとも今神實を拝覧するに千載を経たる古材の神像にして寛文年間の創立におあらす 再建見えたり 且諸社の棟簡毎に建立迄立と書記したるの例多くあれは建立したる棟簡を以て創立の年月とはなし難し 其例多し 当社も建立とは有れとも寛文元・・・・・・・・・・
501-2112 岐阜県山県市西深瀬1893番地 map
山県市支部  1747

白山神社 詳細
正応三年当村山口才三郎と云ふ者同郡長瀧村長瀧寺より白山神社の分霊を遷し、貞享九年迄自宅に祀りしが、同年村方一同信仰に依り現今の処に社殿を建設し、村社として崇敬す。・・・・・・・・・・
501-5302 岐阜県郡上市高鷲町鷲見字会津1347番地の1 map
郡上市支部  1542

白山神社 詳細
古来宮下の住民が産土神と崇敬し来った神である。・・・・・・・・・・
501-2901 岐阜県関市板取4071番地 map
武儀支部  2629

白山神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-3305 岐阜県加茂郡富加町滝田91番地 map
加茂郡支部  356

白山神社 詳細
創立年月日は不詳なるも、古老口碑に伝ふる処は、寿永三年木曽義仲戦死するや其の臣今井兼平の老臣清水嘉藤治なるもの、逃れて此の地に来り庵を結びて主家の冥福を祈りつつ狩猟を業とす。一日猟に出で深山に入り熊群に会し進退茲に窮まりまさに熊群の為に害せられんとす。此の時常に兜神として肌身離さず奉持する処の守護神・・・・・・・・・・
501-4201 岐阜県郡上市八幡町有穂字中洞587番地 map
郡上市支部  1391

白山神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
503-2505 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日小宮神1015番地 map
揖斐郡支部  3104

白山神社 詳細
創建年月不詳と雖も古来伝言には泰澄の創建にして一千有余年前当村森と称する道路の下に在りしが屡々牛馬怪我せしを以て里人大いに之を憂ひ、故に今の地に遷座せしと云ふ。・・・・・・・・・・
501-4206 岐阜県郡上市八幡町吉野1049番地 map
郡上市支部  1400

白山神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-3304 岐阜県加茂郡富加町高畑633番地の2 map
加茂郡支部  353

白山神社 詳細
社伝によれば、室町幕府時代創祀。当社は以前本村大字角川字谷口に鎮座し、諸人の崇敬殊の外篤く、四時の祭祀怠る事なし。然るに当天生村は開拓の祖助市(現戸主大家乙次郎)に往昔角川組より分家せる者にて日夜祖神白山神を崇仰し、子孫に相伝す。慶長二年八月一同協議の上清浄明媚の地を選び、社殿を造営し、以て遙拝所と・・・・・・・・・・
509-4315 岐阜県飛騨市河合町天生64番地の2 map
吉城郡支部  1343

白山神社 詳細
創建年月日不詳と雖も古来伝云ふ、当村は往古藤牧谷と称して渓谷の両辺は皆原野なりしが何の頃か開墾して家屋建設し、阿瀬尾区と称し加賀國白山大神の分霊を祀ると云ふ。・・・・・・・・・・
501-4237 岐阜県郡上市八幡町那比6499番地の2 map
郡上市支部  1442

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved