
|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれど、元禄検地除地帳白山権現此境内一旦九畝五歩とあり。例祭日九月十四日。・・・・・・・・・・ |
| 509-4112 岐阜県高山市国府町鶴巣1329番地の1 |
 |
|
吉城郡支部 1295 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、慶長十三年九月二十七日再建。檀那中村御下、禰宜孫太夫等、棟札に記し、裏に纐纈利左右門始め四人の姓名を記せり。濃州志略に白山祠は一村の産土神に存す。祭祀八月十八日と記載せり。当村無格社に元白山社と云ふ社あり。当社は元白山社の分祀ならんかと思へれど、証拠なし。尚考へるに当社は本郷に近け・・・・・・・・・・ |
| 505-0121 岐阜県可児郡御嵩町中2058番地 |
 |
|
可児支部 560 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 明治四十二年二月字伊勢白山神社・字小田ヶ洞白山神社・字松場道上神明神社・字中切神明神社・字西ノ明神明神社・字下島津島神社・字牧謙山神神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
| 501-2901 岐阜県関市板取2949番地 |
 |
|
武儀支部 2626 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 治承三年、泰澄大師白山へ登山し、其の砌当村前畑孫七なる者泰澄大師に随身し、白山へ登山し、死の後長瀧神社を創建と同時に白山権現のご神体を泰澄和尚より賜り、病難除け並びに五穀成就村民安全のため勧請し、社地を寄付して村民と諮り氏神として崇敬し村社とすと云ふ。明治四十一年十二月同村川島村、村社熊野神社を合祀・・・・・・・・・・ |
| 501-5114 岐阜県郡上市白鳥町那留579番地 |
 |
|
郡上市支部 1530 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創建年月不詳と雖も嘉吉年中の創建神社なること往古より古老の口碑に存せり。永正二年再建せしが、藪川切込の際流失し、其の後慶長十六年再建以来再三社殿の改造をなし、現在に至る。・・・・・・・・・・ |
| 501-0411 岐阜県本巣市上高屋26番地 |
 |
|
本巣郡支部 2752 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、往昔より川島氏、氏神として奉斎するに始まると古老の言い伝へあり。永禄十三年、延宝六年、天明五年八月、元禄九年八月、明和元年十一月の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
| 502-0802 岐阜県岐阜市打越163番地 |
 |
|
岐阜市支部 1189 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-0111 岐阜県岐阜市鏡島字辰巳野3054番地 |
 |
|
岐阜市支部 1052 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、明応五年九月二十六日再建。・・・・・・・・・・ |
| 501-1151 岐阜県岐阜市川部屋敷670番地の1 |
 |
|
岐阜市支部 1083 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 古来山窪の住民が産土神として崇敬し来る社。享保六年二月創建か。・・・・・・・・・・ |
| 501-2901 岐阜県関市板取786番地 |
 |
|
武儀支部 2625 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 永禄年間当地平田宗善なるもの勧請と西光寺の由緒にあり。里伝に日く、美濃國山県郡大桑村の城主土岐美濃守家臣平田宗善此の里に來住、広田園開墾し、今称する白山神社勧請以て田園寄付すると、当地西光寺由緒にあり。・・・・・・・・・・ |
| 501-3264 岐阜県関市池尻字東屋敷191番地 |
 |
|
関市支部 874 |

|