
|
五社神社
|
詳細
|
創立年月日不詳なれどもこの地は往古より豪家あり相当神社も立派なりしも戦国時代兵火にかかり証になるべきものなけれども古老の言による。貞享2乙丑年6月造営、文政10丁亥年9月上葺修理仕奉候。・・・・・・・・・・ |
502-0081 岐阜県岐阜市長良真福寺龍門寺2353番 |
 |
|
岐阜市支部 1187 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳と雖も美濃國神明帳曰く、正六位下春日明神元禄棟札等多く之有処、享保年間村方系統論を醸し為に地頭戸田内藏助の役人の命に依り、悉く焼却せりと云々。古来村社の処明治五年郷社に列す。享保年間洪水に依り、玉貫用水氾濫し、藪川と分流せし以来水田分六分分水の協議成立し、神鏡を奉る為六分の水量を席田郷へ引水・・・・・・・・・・ |
501-0407 岐阜県本巣市仏生寺657番地 |
 |
|
本巣郡支部 2745 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳。往昔郷里の土豪友田某の鎮守なりし由。然るに其の後追々零落せしにより、遂に村の社となし、祭れる由。亦陰暦八月十五日の夜月中山鏡台山懸る依而之社名月見宮とも云ふ。・・・・・・・・・・ |
503-1541 岐阜県不破郡関ケ原町松尾字中道111番地 |
 |
|
不破郡支部 2518 |

|
春日神社
|
詳細
|
日本国神名帳に弘見明神是也。・・・・・・・・・・ |
501-3263 岐阜県関市広見387番地 |
 |
|
関市支部 872 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-2607 岐阜県関市武芸川町宇多院1118番地 |
 |
|
武儀支部 2600 |

|
六攸神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-6224 岐阜県羽島市正木町大浦248番地 |
 |
|
羽島支部 224 |

|
春日神社
|
詳細
|
創立年紀不詳と雖も、元亀以前の勧請なることは元亀三年神社書上帖に既に当神社名を掲載せるにより明らかなり。宝暦九年神社改め帳にも亦元亀三年のこと記載あり。尚当社創立等の縁由を確記したる登記書ありたるが明治九年伊勢暴動の折火災に遭ひ烏有となり古代の由緒を失へり。当社は始め榊野の地に鎮座ありしが地面低く湿・・・・・・・・・・ |
503-0407 岐阜県海津市南濃町徳田字北上原301番地の2の2 |
 |
|
海津市支部 660 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳。昭和二十年七月九日、戦災により本殿拝殿共に焼失。・・・・・・・・・・ |
501-0101 岐阜県岐阜市曽我屋字屋敷1584番地 |
 |
|
岐阜市支部 1032 |

|
富士神社
|
詳細
|
創立年代は不祥。古来より湯屋組の村社として崇敬されている。戸田采女正による元禄検地に境内除地、「1町3反3畝10歩 富士権現宮地、2反2畝歩熊野権現宮地」を賜り、文政4年本殿再建の棟札に、富士大権現・白山大権現とある。嘉永4年の『神名記』に富士権現宮・相殿白山宮とあるので、古来白山大神を相殿として奉・・・・・・・・・・ |
509-3113 岐阜県下呂市小坂町湯屋479番地の1 |
 |
|
益田支部 343 |

|
春日神社
|
詳細
|
創立年紀由緒不詳なれども古来より氏神として地方民の崇敬あつし。・・・・・・・・・・ |
503-0413 岐阜県海津市南濃町羽沢字春日北333番地の1の1 |
 |
|
海津市支部 676 |

|