岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

74 件の神社がみつかりました。 [11-20] を表示


大神神社 詳細
應永4年創建其の先頃都の公卿某(藤原氏の一門)此の村に移り住み給ひ。里民と共に都七条大宮の祭神天照皇大神、天児屋根命の二神を此の里に遷御し奉りて、即ち神明神社(祭神、天照皇大神)大宮神社(天児屋根命)を建立し二社を同じご座所に祀れり。天明年間此の地、大旱魃の際、村民雨を祈りしに、忽然霊験ありたり。亦・・・・・・・・・・
503-2416 岐阜県揖斐郡池田町萩原682番地 map
揖斐郡支部  3059

六社神社 詳細
嘉暦三年九月創祀。本社祭神は古木像五体ありて社傳には天児屋命、天太玉命、天思兼命、天穂日命、天手力雄命とあり。本村は王朝時代駅家の一部にして土岐氏の一族守護神として嘉暦三年六社大神を奉祀せしと傳ふ。享禄三年より天正四年に至る揖斐川流域変遷の為水害を蒙ること夥し。寛文六年十一月の棟札あり。旧幕時代領主・・・・・・・・・・
503-2341 岐阜県安八郡神戸町西座倉324番地 map
安八郡支部  122

佐久田神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
509-1431 岐阜県加茂郡白川町黒川305番地 map
加茂郡支部  527

春日神社 詳細
創祀未詳なれども、二村正純は天正年間金森家に属し慶長五年九月郡上八幡城攻防戦に戦死したが、此の正純の先祖が氏神として奉祀せりと云ふ。宝暦九年に記載せる春日大明神由来書き左の通りなり。仁治年中に千載古木紅葉木有り。その一枝に光有り。尋ね見奉れば黄金の尊射なり。名付けて春日大明神と申す。その後金森落城の・・・・・・・・・・
509-2702 岐阜県高山市清見町大原字野中257番地 map
大野支部  2166

春日神社 詳細
創祀未詳なれども、元大明神と称す。字簗坪に鎮座の処宝永二年九月故有り、移転此の地を小簗と云ふ。簗坪は津保川の南也。故案ずるに本国名帳撰所載正五位下楊河明神此社ならんか。・・・・・・・・・・
501-3941 岐阜県関市小屋名976番地 map
関市支部  908

七社神社 詳細
美濃國大野郡三座の中上鼻長大明神又は七社神社とあり。美濃明細記にしき内花長上明神又は上長瀬七社明社とあり。当長瀬村は往古平安時代に大炊頭政長公居城の地たりし旧跡長山寺過去帳にあり。其の氏族の繁栄に伴ひ分族して各地に根拠を有し、其の地に移り守護神を奉祀せり。即ち府内村に一社神社(現今稲荷神社と称す)本・・・・・・・・・・
501-1303 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬1094番地 map
揖斐郡支部  3023

春日神社 詳細
創祀不詳なれども、寛政十一年今嶺村絵図に記載さるる古社にして、古来当村戸崎一族の氏神とし、現在に至るも今嶺区内に崇敬篤き神社なり。・・・・・・・・・・
500-8388 岐阜県岐阜市今嶺416番地 map
岐阜市支部  1009

六社神社 詳細
創立天正9年辛巳年12月15日とあれども恐らく往古より此の真福寺部落の各所に奉斎ありし六ヶ所の神社を現在の一社に合祀せし時が天正9年にして社名も六社と称しならむ。天正九年辛巳年12月15日當村住人中村一輔創立寛永18辛巳年8月再営、享保19年寅年8月再営、寳暦9己卯年6月修理、文化13丙子年4月再営・・・・・・・・・・
502-0081 岐阜県岐阜市長良真福寺字六本松3146番 map
岐阜市支部  1184

春日神社 詳細
創立年紀不詳と雖も河野西入坊天台宗の時、鎮守之御神にして後を村社に敬ひ奉ると古来より言傳ふ。・・・・・・・・・・
504-0932 岐阜県各務原市下中屋町字村東810番地の1 map
各務原市支部  798

春日神社 詳細
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・
509-7602 岐阜県恵那市山岡町馬場山田1556番地の1 map
恵那市支部  1621

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved