|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0312 岐阜県海津市平田町三郷1979番地 |
|
|
海津市支部 637 |
|
神明神社
|
詳細
|
足利氏以前は詳かでないが、織田信長の横倉寺の僧徒と戦いたる時兵火に見舞われ(其の当時の住所地同区字古屋敷)現在の場所に転住するとともに鎮守の神として神明神社を祀り爾来氏子の尊崇する処となれり。大正五年二月十二日本縣許可により字村西1492番地に鎮座の無格社山神神社を合祀する。寛永○(寛永に戊子年無し・・・・・・・・・・ |
501-0633 岐阜県揖斐郡揖斐川町小島字屋敷1462番地 |
|
|
揖斐郡支部 2987 |
|
五社神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7602 岐阜県恵那市山岡町馬場山田2517.2518番地 |
|
|
恵那市支部 1619 |
|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-2409 岐阜県揖斐郡池田町舟子字村之内404番地 |
|
|
揖斐郡支部 3051 |
|
神明神社
|
詳細
|
|
503-0401 岐阜県海津市南濃町津屋字山新田1481番地の1 |
|
|
養老上石津支部 3106 |
|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳なるも、再興年度は天和元年十二月(棟札)遡りて再興以前を考ふるに、本社当大字新井地内字川原口(元宮田地名の一部なりしが慶安三年大滝川の決壊後は川原口と称す)に鎮座せしが、大滝川沼岸再度の水害を慮りて現在の位置に遷座せり。是再興の年度なりと而して故鎮座の地には伊勢杉と称する老杉ありて、幹の周囲・・・・・・・・・・ |
503-2105 岐阜県不破郡垂井町新井429番地 |
|
|
不破郡支部 2547 |
|
神明神社
|
詳細
|
勧請年紀不詳なれども、里傳に慶長の頃里人水防鎮護五穀豊穣村内安全守護神として勧請し其の後次第に崇敬厚く、氏子崇敬者も多くなり、現在に至れり。・・・・・・・・・・ |
501-6133 岐阜県岐阜市日置江字大脇灘2214番地 |
|
|
岐阜市支部 1168 |
|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。・・・・・・・・・・ |
503-2317 岐阜県安八郡神戸町柳瀬字下畑2008番地 |
|
|
安八郡支部 109 |
|
神明神社
|
詳細
|
正保二年勧請。慶安二年正月十九日社殿造営。創建以来村社たり。明治二年六月庄屋等より笠松縣御役所へ差出したる明細帳に「堺内先前より境内共五石に御坐候」とあり。当地豊織時代は荒蕪の地なりしが、後藤義明京都より下り、正保二年領主の許可を得て開墾し、慶安五年検地を受く。当社の鎮座地は元根古地新田字和名田と称・・・・・・・・・・ |
503-1274 岐阜県養老郡養老町瑞穂790番地の1 |
|
|
養老上石津支部 3136 |
|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-2315 岐阜県安八郡神戸町付寄字北大嶋232番地 |
|
|
安八郡支部 103 |
|