|
神明神社
|
詳細
|
由緒不明なるも、天保二年棟札あり。・・・・・・・・・・ |
505-0019 岐阜県美濃加茂市下米田町為岡338番地の1.2 |
|
|
美濃加茂市支部 2432 |
|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-2257 岐阜県山県市富永1280番地 |
|
|
山県市支部 1794 |
|
神明神社
|
詳細
|
由緒不詳なれど、昔今の小洞神明神社より分祀したりと古老の口説あり。その訳も不詳なり。昭和二十年頃境内の木を切り、此の氏子部落に電灯を引けり。・・・・・・・・・・ |
505-0422 岐阜県加茂郡八百津町久田見5386番地の2 |
|
|
加茂郡支部 412 |
|
神明神社
|
詳細
|
寛永年中覚岸院様京都御勤番の時、安八郡貝曽根村稲川庄兵衛に領分内にて開拓を仰付られ、此の地に住し、其の当時鎮守の神として奉祀せしものにして寛永五年三月の棟札あり。村民の信仰最も厚し。・・・・・・・・・・ |
501-0511 岐阜県揖斐郡大野町稲畑字中之長183番地 |
|
|
揖斐郡支部 2898 |
|
神明神社
|
詳細
|
棟札にて創祀天暦元年九月十六日。明和年間火災により由緒書類焼失。口碑によれば祭神は女神にて安産の神として氏子はもとより他村の崇敬者多く、右側面の巌より湧出ずる清水は本殿と拝殿の間を流れる。石橋よりこの水を汲み妊婦服用すれば必ず安産すと伝え聞く。・・・・・・・・・・ |
501-3786 岐阜県美濃市乙狩字小洞2595番地の1 |
|
|
美濃市支部 2497 |
|
神明神社
|
詳細
|
寛永十二年六月水害の為に記録その他書類紛失す。創建年月日不詳。文政八年社殿修復。明治六年一月二十二日郷社に列す。明治九年三月二十七日神宮教院に乞て神鏡を受け、内殿に納む。大正三年十月十六日字梶池無格社若宮神社(仁徳天皇)を合併す。・・・・・・・・・・ |
503-0302 岐阜県海津市平田町勝賀無番地 |
|
|
海津市支部 628 |
|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。寛永二年再建。・・・・・・・・・・ |
503-2103 岐阜県不破郡垂井町梅谷字嶽石1000番地の1 |
|
|
不破郡支部 2544 |
|
神明神社
|
詳細
|
里人の説によれば天明二年大垣藩戸田某より当地居住の北村家に此の地方鎮守の神として今の地に遷宮せられたるとの説濃厚なり。崇敬の念篤く今日に及べり。約百三十五年前に創立せられたるものと推察せらる。・・・・・・・・・・ |
503-0034 岐阜県大垣市荒尾町字北瀬古1128番地 |
|
|
大垣市支部 1962 |
|
神明神社
|
詳細
|
正保三年二月二十六日創祀。貞享四年二月再建。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7204 岐阜県恵那市長島町永田字木ノ下515.512番地 |
|
|
恵那市支部 1575 |
|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、立木等より二百余年以前の鎮座と云はる。・・・・・・・・・・ |
505-0422 岐阜県加茂郡八百津町久田見3966番地の2 |
|
|
加茂郡支部 407 |
|