
|
神明神社
|
詳細
|
明治四十二年三月九日字佐良屋敷無格社天神神社(菅原道真)同無格社稲荷神社(倉稲魂命)字堀込野無格社稲荷神社(火具土神)字広畑無格社熊野神社(家津御子神)を合併す。・・・・・・・・・・ |
504-0854 岐阜県各務原市蘇原野口町2丁目13番地 |
 |
|
各務原市支部 782 |

|
神明神社
|
詳細
|
創立年は不詳なれど古く明治以前よりこの里美濃市大矢田下切地内五十戸全戸の産土の神として尊崇篤き神社にして、その神事は「神明おこと」と称して遠く何百年の昔より十二月六日氏子総出にて祭事を奉仕した後当本の家にて全員直会につくにぎやかな祭事が今尚存続されている。・・・・・・・・・・ |
501-3771 岐阜県美濃市大矢田2358番地の2 |
 |
|
美濃市支部 2477 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-1313 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂1120番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3032 |

|
神明神社
|
詳細
|
寛文八年三月天下泰平五穀成就村内安全祈願奉勧請と云ふ也。・・・・・・・・・・ |
504-0856 岐阜県各務原市蘇原島崎町4丁目24番地 |
 |
|
各務原市支部 783 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
502-0916 岐阜県岐阜市西中島3丁目3番7号 |
 |
|
岐阜市支部 1212 |

|
神明神社
|
詳細
|
天正元年神祇御改帳に勧請の事記入之より以前創立不明。宝永三年棟札。宝暦十一年検地帳に神明宮字三本木境内長三十間巾十六間一反六畝十六歩。寛政六年社殿造作安政六年社殿改築・・・・・・・・・・ |
501-0233 岐阜県瑞穂市宝江三本木32番地 |
 |
|
本巣郡支部 2693 |

|
神明神社
|
詳細
|
正保年間の創建の由古来の伝説に之有り。旧領主戸田候崇敬の神社にて、例祭等に代参を向はせられたること有り。村民崇敬深き神社なり。・・・・・・・・・・ |
501-0411 岐阜県本巣市上高屋807番地 |
 |
|
本巣郡支部 2750 |

|
神明神社
|
詳細
|
棟札にて創祀天暦元年九月十六日。明和年間火災により由緒書類焼失。口碑によれば祭神は女神にて安産の神として氏子はもとより他村の崇敬者多く、右側面の巌より湧出ずる清水は本殿と拝殿の間を流れる。石橋よりこの水を汲み妊婦服用すれば必ず安産すと伝え聞く。・・・・・・・・・・ |
501-3786 岐阜県美濃市乙狩字小洞2595番地の1 |
 |
|
美濃市支部 2497 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
502-0915 岐阜県岐阜市江口1丁目4番19号 |
 |
|
岐阜市支部 1211 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳。縁起記述なし。・・・・・・・・・・ |
501-3786 岐阜県美濃市乙狩字サコ2515番地の2 |
 |
|
美濃市支部 2493 |

|