
|
神明神社
|
詳細
|
神明神社は往昔、揖斐川の堤上に安置されていたが、大水害のため社字、境内悉く水没し、宝物古文の類も総て流失した。斉衡3年文徳天皇の時代に石に神霊があるという信仰により二つの神石祀ったのが始まりと伝えられている。以来、大永年間(西暦1521?27)には石津郡河戸庄石塚と呼ばれ、多くの人々から厚い信仰を受・・・・・・・・・・ |
503-0629 岐阜県海津市海津町石亀1番地の4 |
 |
|
海津市支部 726 |

|
神明神社
|
詳細
|
寛文十年七月十四日石津郡高柳新田山田正悦、伊藤三十?カ堂清太夫創立。・・・・・・・・・・ |
503-1275 岐阜県養老郡養老町大巻字上東霞野無番地 |
 |
|
養老上石津支部 3142 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0301 岐阜県瑞穂市七崎字神明道西396番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2704 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、氏子古老の口碑並びに境内林の樹齢からみて三百年以前と推定され、古来村内氏子を始め一般崇敬者の信仰が篤い。・・・・・・・・・・ |
501-6254 岐阜県羽島市福寿町本郷本郷479番地の1 |
 |
|
羽島支部 252 |

|
神明神社
|
詳細
|
創立年暦不詳。八十余年前堤上へ移転。その後明治三年後復旧今の地に遷座す。・・・・・・・・・・ |
503-0201 岐阜県安八郡輪之内町楡俣1442番地 |
 |
|
安八郡支部 57 |

|
神明神社
|
詳細
|
この神社は現在の日比友三の祖先が大跡新田開拓の折祭ったもので、三百年以上の歴史を有し、神社の森は現在の津屋川下流へ一町以上も続いていたということだが、度々の洪水の為堤が決潰し、現在では森が無い。現在の氏子は日比家及開墾に協力した大跡新田より小倉に移住した者の子孫で、之等により盛な祭を行っている。・・・・・・・・・・ |
503-1262 岐阜県養老郡養老町小倉字宮下地内 |
 |
|
養老上石津支部 3126 |

|
神明神社
|
詳細
|
創立年度不詳なれども、氏子古老の口碑並びに境内林の樹齢から推定すれば、少なくとも二百年前らしく年来村内氏子を始め近隣一般の崇敬が深い。・・・・・・・・・・ |
501-6235 岐阜県羽島市竹鼻町蜂尻字宮西59番地 |
 |
|
羽島支部 238 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0915 岐阜県大垣市北切石町3丁目24番地 |
 |
|
大垣市支部 2019 |

|
神明神社
|
詳細
|
東山天皇元禄八年十一月本村住人高井所左ェ門の勧請により創立。・・・・・・・・・・ |
501-1184 岐阜県岐阜市西秋沢259番地の1 |
 |
|
岐阜市支部 1106 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
500-8262 岐阜県岐阜市茜部本郷3丁目20番地 |
 |
|
岐阜市支部 967 |

|