
|
御鍬神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0812 岐阜県大垣市万石1丁目73番地 |
 |
|
大垣市支部 1972 |

|
御鍬神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。上真桑(八ツ又、旦内、本郷)農民の尊崇厚く丑寅の方位に鎮座し松楓の老樹あり。風光よく、和宮の遺跡を以て知らん。・・・・・・・・・・ |
501-0461 岐阜県本巣市上真桑字土木東1179番地 |
 |
|
本巣郡支部 2787 |

|
豊受神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-6273 岐阜県羽島市小熊町新生182番地の2 |
 |
|
羽島支部 263 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月不詳。享和三年御領内明細記三本木村の條に左の記録あり。一、神明宮 社 二尺二寸三尺一寸 境内三畝十五歩 御除地。・・・・・・・・・・ |
503-0813 岐阜県大垣市三本木1丁目60番地 |
 |
|
大垣市支部 1973 |

|
御鍬神社
|
詳細
|
勧請年月不詳。当社は古くより大字直江字榎町堤塘の内4坪を境内地として鎮座ありしを、昭和26年8月28日字枠池の地に移転遷座。同年10月10日盛大なる奉祝祭を齋行せり。・・・・・・・・・・ |
503-1337 岐阜県養老郡養老町直江517番地 |
 |
|
養老上石津支部 3196 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月不詳なれども現存せる棟札に依れば貞応年間のものあり。今より凡そ(昭和二十七年より)七百四十年前にしてその創立は相当古きものなり。その他寛文、元禄、宝暦年間のものあり。享保三年御領内明細記上開発村の條に左の記録あり。一、神明宮 社一尺四寸一尺六寸 境内地御除地とあり。・・・・・・・・・・ |
503-0004 岐阜県大垣市新開町1283番地 |
 |
|
大垣市支部 1932 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳。延宝五年十一月再建。大願主渡部勝左衛門。元禄十三年九月再建(棟札)・・・・・・・・・・ |
505-0104 岐阜県可児郡御嵩町謡坂4903番地 |
 |
|
可児支部 537 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。元多藝郡大墳村字前田(現今養老郡多岐村多岐)に鎮座の処、明治二十五年三月岐阜県の許可を得て、同二十五年十一月現在の地に移転す。・・・・・・・・・・ |
503-1263 岐阜県養老郡養老町船見260番地の3 |
 |
|
養老上石津支部 3127 |

|
御鍬神社
|
詳細
|
古来東結字東蚊塚区の守護神として奉斎し来れる社なり。・・・・・・・・・・ |
503-0112 岐阜県安八郡安八町東結1981番地 |
 |
|
安八郡支部 26 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月不詳。明治六年一月第五大区第十三十四小区の郷社と定められたり。明治四十年十月字村西無格社熊野神社同年五月字堤敷無格社神明神社を合併す。享和三年御領内明細記上開発の條に左の記録あり。一、八幡宮 社三尺九寸五分三尺二寸 拝殿二間三間 境内二反二畝二十八歩御除地。・・・・・・・・・・ |
503-0002 岐阜県大垣市開発町956番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1930 |

|