
|
|
白山神社
|
詳細
|
| 貞享四年創祀。由緒不詳。伝説、創立の際出雲大社へ行き、御霊代を受け、同時に逆さ竹を頂きて帰り此の竹の生ひ茂りたる時は御神体鎮座の証なりと云はれたる由にて此の逆さ竹は今日尚ほ境内に繁茂す。・・・・・・・・・・ |
| 503-2501 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日美束4884番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3086 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、元、字山伏洞に鎮座の神社にして、本社鎮座地隣接の旧宮村の内字山下と申す所五十三戸の者固より信徒に属し、守護し仕へ来りて今保護す。寛文三年八月、元文四年九月、文政六年四月本殿建立の棟札あり。古老の口碑に大幢寺再興当時祀りたるものなりと云ふ。寛文三年八月棟札に大工同村九兵衛吉光とあり。・・・・・・・・・・ |
| 509-3505 岐阜県高山市一之宮町山伏6034番地 |
 |
|
大野支部 2207 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創立年月不詳。寛延三年、正保五年四月、元文五年九月の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
| 502-0011 岐阜県岐阜市長良古津字中河戸150番地 |
 |
|
岐阜市支部 1178 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 養老三年。越前國足羽郡麻生津村神職三神安各二男泰澄加賀國白山神社を創立し、次にこの地に来り本社及び観音堂、神光寺等を創建する所にして養老三年の鎮座なり。応仁以後屡々兵火に罹り、社寺共に古来の伝を焼亡す。元禄五年葺き替えせし棟札ありて大井頽廃せしにより、明治四年再建。・・・・・・・・・・ |
| 501-3217 岐阜県関市下有知6342番地 |
 |
|
関市支部 864 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-2601 岐阜県関市武芸川町谷口1465番地 |
 |
|
武儀支部 2578 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 正応三年当村山口才三郎と云ふ者同郡長瀧村長瀧寺より白山神社の分霊を遷し、貞享九年迄自宅に祀りしが、同年村方一同信仰に依り現今の処に社殿を建設し、村社として崇敬す。・・・・・・・・・・ |
| 501-5302 岐阜県郡上市高鷲町鷲見字会津1347番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1542 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、乱世大野郡灘郷一本杉白山神社へ久しく奉遷して在りし所、氏神を他神社に奉遷し続ける事は如何と、嘉永元年七月七日御神霊一本杉白山神社を発し給ひ、同日未中刻御本社還御奉遷を終れり。元禄七年十月飛騨國大野郡川上郷三ッ谷村御検地の際白山権現宮地二町二十歩除地せられたり。延享三年大垣藩地役人上・・・・・・・・・・ |
| 506-0105 岐阜県高山市清見町三ッ谷字長洞2241番地 |
 |
|
大野支部 2124 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創立年月日不詳なれど、正安二年二月二日再建。古来氏神として旧記正安に見え然るに明治三年八月旧岩村縣轄中本村字宮ノ前村社日吉神社へ合併す。その後明治十二年六月二十日村社に列す。同年九月中当地字田之平へ復旧願中也。・・・・・・・・・・ |
| 507-0013 岐阜県多治見市東栄町4丁目14番地 |
 |
|
多治見支部 1904 |

|
|
洲原神社
|
詳細
|
| 安永年代創建。天保十二年二月再建。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 509-7203 岐阜県恵那市長島町正家字大洞196番地 |
 |
|
恵那市支部 1573 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 古老の口碑に曰く、正安元年八月十五日創建元戒仏村酒井輔右衛門なる者これを祀り、後一村の氏神となす。・・・・・・・・・・ |
| 501-4231 岐阜県郡上市八幡町河鹿1850番地 |
 |
|
郡上市支部 1412 |

|