岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

61 件の神社がみつかりました。 [41-50] を表示


子安神社 詳細
創祀不詳であるが、初めて史籍に見えたのは、三代実録に貞観十八年七月十一日、授美濃國正六位上児安神社従五位下とあるのが最も古く、美濃國神明帳の出来た天暦の頃には不破郡八十二社の内正二位児安大明神とあり。年次を追って授位された由緒ある神社である。按ずるに、宮代南宮神社の中に児安神社があって、三代実録及び・・・・・・・・・・
503-2213 岐阜県大垣市赤坂町字羽根4026番地 map
大垣市支部  2083

八幡神社 詳細
創祀未詳。由緒記述なし。・・・・・・・・・・
501-3936 岐阜県関市倉知字台所山3874番地 map
関市支部  906

住吉神社 詳細
創立縁由不詳。境内二百八十五坪。志津記天明五年三月晦日佐藤光敬記に「濃州多藝郡志津郷は何れの代何れの人の開闢と云事を知らず。街談巷語人傳て記せず。昔時天皇此地に行幸の時、皇后御産有りて皇子降誕まします。依って産湯を奉る。則ち産池是なり。十二相権現は十二人の?なり。今十二鼎の釜を以て御湯を献じて祭る。・・・・・・・・・・
503-0403 岐阜県海津市南濃町志津1731番地の1 map
海津市支部  652

八幡神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
501-1501 岐阜県本巣市根尾越波924番地の1 map
本巣郡支部  2849

八幡神社 詳細
当社の御神体は極めて古き御木像と云ひ伝ふれば、古社なるを知るに足るも、由緒の詳細は明らかならず。又当社は明治初年頃迄は若宮八幡宮と称したり。現存する貞享二年以来の古文書には何れも若宮八幡宮と記されたり。・・・・・・・・・・
503-1331 岐阜県養老郡養老町橋爪1375番地の1 map
養老上石津支部  3182

八幡神社 詳細
創祀未詳なれども、享保十五年六月二日再建の棟札あり。当村には中古土岐頼貞の三男三郎光直居城せし旨濃州主志略に見えたり。鎌倉幕府以来源氏の住所八幡宮を祀らざるなきに至れり。因りて当村にも八幡を祀りしものか。又考ふるに当神社のある組を入れ組と云へり。八坂入彦命に御縁由ある神社ならんか。当村には八剱神社も・・・・・・・・・・
509-0222 岐阜県可児市羽崎字大洞1046番地の1 map
可児支部  597

八幡神社 詳細
天文三年差出帳(村中之支配宮五社隼人大明神拝殿御座候境内三畝十歩前々より御除地神明内宮境内一畝歩前々より御除地神明外宮境内十五歩前々より御除地白山権現境内十二歩前々より御除地若宮八幡宮前々より御除地。)文化九年十二月明細帳(神社六ヶ所、神明宮両社八幡宮白山大権現早人大明神弁才天右六社境内一反七畝十四・・・・・・・・・・
503-1385 岐阜県養老郡養老町上之郷字中ノ切334番地 map
養老上石津支部  3213

八幡神社 詳細
享保二十年十一月二十二日改築。寛政四年閏二月十三日修理文政四年正月二十四日修築安政四年修理明治二十四年地震の為倒潰。同二十六年十一月二十五日・・・・・・・・・・
501-1533 岐阜県本巣市根尾中下村97番地 map
本巣郡支部  2880

八幡神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-0405 岐阜県本巣市石原字堂前177番地 map
本巣郡支部  2739

八幡神社 詳細
創祀不詳。往古より、字坂に奉祀の処、氏子の願望により慶応三年現今の境内に移転す。棟札中最古のものに元禄九年宿月吉日とあり。・・・・・・・・・・
503-1636 岐阜県大垣市上石津町西山963番地の1 map
養老上石津支部  3257

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved