  
      		 | 
      		| 
		大山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀未詳、延宝2(1674)年4月再興の旧記あり。
大正10年倉屋神社で始まった式三番叟「翁舞」の奉納に加わって五社となり、天下泰平・国土安泰・五穀豊穣・悪疫退散を祈願した。現在も倉屋神社・若宮八幡神社・子安神社・水無神社・大山神社の五社で年毎に交代して、秋の大祭として執行されている。そこで奉納さ・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 508-0351 岐阜県中津川市付知町字大山3271番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		中津川市支部  2248 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀未詳。往古此の地の北方に孤山有り。中古領主江馬家この孤山に砦を築きて鬼ヶ城と名付け、家臣一瀬清四郎を遣して砦を守護せしむ。同人当社を再建し、尊敬すと伝へたり。後天正十年落城す。その後産子挙りて再建し、年々祭典を執行せり。当社は元字森ノ前に鎮座せしが、維持上の都合により、中曽平ノ地に移転。大正八年・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 506-1214 岐阜県飛騨市神岡町牧218番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		吉城郡支部  1265 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 慶長十七年四月創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 508-0421 岐阜県中津川市加子母吉金6084番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		中津川市支部  2254 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀未詳。明治六年一月村社に列す。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-3521 岐阜県関市下之保字中屋敷2220番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		武儀支部  2650 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀未詳。明治六年一月村社に列す。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-3521 岐阜県関市下之保字権手3414番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		武儀支部  2659 | 
    		
    		
      		  
      		 |