岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

427 件の神社がみつかりました。 [291-300] を表示


八幡神社 詳細
創祀未詳なれども、「神社明細帳」によれば、里伝に曰く、旧蹟は現今の地より一町余り乾の方に在り。字下落吉備森と称す。今尚田圃の中に石塚の存するあり。是を昔時の社地と云ふ。元来笹ヶ洞と一村たりしを分離して二村とするときは則ち社地村尻となるを以て敬畏に堪へず、村頭へ移転す。今の住上是なり。・・・・・・・・・・
509-4273 岐阜県飛騨市古川町寺地800番地 map
吉城郡支部  1330

八幡神社 詳細
創建年月日不詳。慶長九年五月再建と有り。元不破郡岩手城主竹中半兵衛崇敬の神にして、毎年例祭には岩手城主より代参せられ、金穀の供進も之有りしも、書類一切焼失の為唯古老の伝説に存するのみ。公卿字十之坪鎮座祭神応神天皇勧請年月日不詳。古伝に大御業城主竹中遠江守の鎮守と称す。・・・・・・・・・・
501-0555 岐阜県揖斐郡大野町公郷2103番地 map
揖斐郡支部  2933

八幡神社 詳細
創立年月は詳かならざるも、往古神仏混淆の時代は八幡大菩薩と唱へたるも、明治元年五月官制改正の神仏分離に依り八幡神社と改称し、明治年間中に神明社を合併し、奉齋したるものなり。・・・・・・・・・・
503-0643 岐阜県海津市海津町札野261番地 map
海津市支部  735

八幡神社 詳細
当社は元字大梁と称する処に大梁天永寺と申す寺の境内に鎮座の由。其の後文明五年古寺火災にて滅亡相成り、同年九月十四日八百津町8018番地に易地せられた旨聞き伝此有り。又昭和二十一年三月二十四日、同町字大洞現地に移転せり。・・・・・・・・・・
505-0301 岐阜県加茂郡八百津町八百津8091番地の2 map
加茂郡支部  371

八幡神社 詳細
詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・
503-0014 岐阜県大垣市領家町字村中972番地の1 map
大垣市支部  1940

神明神社 詳細
慶長元年八月桑原に廳殿院と云ふ者齋鎮せし由然して慶長十四年に至り村民一同にて再建せし由を伝ふ。明治四十四年八月十六日同字無格社山神神社、同八幡神社を合併す。・・・・・・・・・・
501-2315 岐阜県山県市田栗348番地 map
山県市支部  1812

八幡神社 詳細
当社は文政二年正月七日一社を創設し、応神天皇を斎き奉りて産土の大神と称辞奉り五穀成就村内安全を祈願するに至りて今日に至る。旧正月十七日には年の豊凶を占う粥付けの祭りを執行せり。然るに明治二十九年七月二十日木曽川堤決壊の為社殿流失し縁由不詳なるも、明治三十七年以来社殿及境内の諸設備を改修し来る。・・・・・・・・・・
501-6233 岐阜県羽島市竹鼻町飯柄2097番地の1 map
羽島支部  235

八幡神社 詳細
永禄九年八月創立。明治九年神實、神鏡を納む。大正十二年岐阜県指令を以て同大字山五無格社猿田彦神社を合併許可を受け同年七月二十四日合併す。・・・・・・・・・・
501-0311 岐阜県瑞穂市重里字内田615番地 map
本巣郡支部  2719

八幡神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
503-2227 岐阜県大垣市青野町489番地 map
大垣市支部  2100

八幡神社 詳細
慶長四年創祀平成12年2月17日祖父江1109番地の1神明神社に吸収合併平成12年3月2日登記。・・・・・・・・・・
503-1305 岐阜県養老郡養老町祖父江1109番地の1 map
養老上石津支部  3153

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved