
|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
500-8034 岐阜県岐阜市本町1丁目879番地 |
 |
|
岐阜市支部 925 |

|
八幡神社
|
詳細
|
当社は寛文二年中秋吉日之を建つ。元禄十三年二月再建。寛政十年八月本殿修理文化二年季穐十四日上葺天保三年仲冬稔八曜上葺。文久元年四月吉日上葺と棟札あり。・・・・・・・・・・ |
505-0301 岐阜県加茂郡八百津町八百津2034番地 |
 |
|
加茂郡支部 377 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年紀不詳なるも、安八郡仁木村大字松内八幡神社の分社の由松内八幡神社の由緒にあり。昭和十年十月指定村社に昇格せらる。・・・・・・・・・・ |
503-0214 岐阜県安八郡輪之内町海松新田字古川堤塘無番地 |
 |
|
安八郡支部 69 |

|
八幡神社
|
詳細
|
神社古文献に依れば元禄十三年十月の創建に係わり天明三年十月再建。社人又兵衛とあり。古来当組の村社なり。・・・・・・・・・・ |
509-3107 岐阜県下呂市小坂町無数原538番地 |
 |
|
益田支部 340 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-6025 岐阜県各務原市川島河田町字山ノ瀬1245番地 |
 |
|
各務原市支部 150 |

|
八幡神社
|
詳細
|
社伝によれば、平安朝時代創祀。口碑に曰く、宮川流れに上ノ瀬、中ノ瀬、下ノ瀬と称へて激流至険の川流ありて(従前舟を以て川向こうへ通行する土地なり。)住民相議りて八幡大神を勧請祈念し奉るに、右三カ所の激流原野の如く相成り、夫れより地名を三川原と称へ、(斐陀後風土記には塞川原とあり)益々産土神に崇敬在りと・・・・・・・・・・ |
509-4403 岐阜県飛騨市宮川町三川原99番地 |
 |
|
吉城郡支部 1348 |

|
八幡神社
|
詳細
|
貞享三年十一月二日創立。その他不詳。・・・・・・・・・・ |
501-1182 岐阜県岐阜市秋沢字宮ケ洞620番地 |
 |
|
岐阜市支部 1104 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立神亀二年当村池田與三兵衛と云ふ者悪病消除村中繁栄の為当所に勧請し後社格を村社として崇敬せらる。・・・・・・・・・・ |
501-4601 岐阜県郡上市大和町大間見719番地 |
 |
|
郡上市支部 1491 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0651 岐阜県海津市海津町平原1312番地 |
 |
|
海津市支部 746 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立不詳であるが、寛永八年の書物があり、明治以前の古社たることを知る。・・・・・・・・・・ |
503-0533 岐阜県海津市南濃町田鶴字河川敷 |
 |
|
海津市支部 683 |

|