岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

427 件の神社がみつかりました。 [251-260] を表示


八幡神社 詳細
創祀未詳。寛永元年十一月再建。寛文二年自由一月再建。宝暦六年十二月再建。天和三年八月再建。享保四年二月再建。天明七年十二月再建。文化二年再建の棟札あり。・・・・・・・・・・
505-0101 岐阜県可児郡御嵩町大久後7752番地 map
可児支部  534

八幡神社 詳細
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・
503-2311 岐阜県安八郡神戸町川西字町526番地 map
安八郡支部  98

八幡神社 詳細
往古より古像三体を神実となし多岐大明神と称へて維新以来神仏混淆不相成旨御達に基き石佛三体は本村永寿寺に移し、新たに神鏡を鋳造し、当社の神実と成し八幡社と改称す。・・・・・・・・・・
503-0965 岐阜県大垣市多芸島字宮前1番地 map
大垣市支部  2048

布賀利神社 詳細
慶長年間野村居城織田河内守長考同河内守長則(長考の子)造営とあり。応永の頃野村城放火落城せり。其頃より野村紅葉初生し、今に至る。其紅葉現存せり。明治元年野村藩主知事戸田淡路守氏良此地に藩を立て居住せられ、社殿拝殿華表に至るまで委皆新築し、野村藩社とし、毎年祭典の際は藩主より神饌幣帛等を供進し、神輿を・・・・・・・・・・
501-0512 岐阜県揖斐郡大野町上秋字乾屋敷1152番地 map
揖斐郡支部  2897

八幡神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-0405 岐阜県本巣市石原字堂前177番地 map
本巣郡支部  2739

八幡神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
501-1502 岐阜県本巣市根尾黒津238番地の1 map
本巣郡支部  2850

南宮神社 詳細
創祀未詳。由緒記述なし。・・・・・・・・・・
501-3218 岐阜県関市東志摩741番地 map
関市支部  868

八幡神社 詳細
延宝七年三月十日建立。享保四年十一月三日再建。その後社殿拝殿等大正五年二月十七日再建修理等行ひ来れり。・・・・・・・・・・
505-0107 岐阜県可児郡御嵩町上之郷6925番地 map
可児支部  543

八幡神社 詳細
創祀不詳なれども、源義朝平治の乱に破れて、尾張國野間の内海に落ちんとせし時、この地を通過し、当社に参拝路次恙無く彼の地に至らむ事を祈りけるに、当村の伊藤某と云へる者、玄光と共に義朝を扶けて柴船に潜伏せしめて難なく彼の地に着船せしめたりと云ひ、古書に有名なり。当時義朝の休息せし地も休息所と云ふ。其の傍・・・・・・・・・・
503-1325 岐阜県養老郡養老町飯ノ木477番地の1 map
養老上石津支部  3179

八幡神社 詳細
縁起書等の保存せるものなければ、古老の口碑によれば、昔郡上郡の領主千葉東氏の家臣遠藤傳六郎と申者武道を志し弓矢八幡応神天皇の尊像を勧請して守神として現今の地に祀りしを、後世に至り本村タバタ部落並びに山田部落民の崇尊神として現今に傳ふ。・・・・・・・・・・
501-4608 岐阜県郡上市大和町牧1209番地 map
郡上市支部  1506

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved