岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

427 件の神社がみつかりました。 [221-230] を表示


八幡神社 詳細
往古より古像三体を神実となし多岐大明神と称へて維新以来神仏混淆不相成旨御達に基き石佛三体は本村永寿寺に移し、新たに神鏡を鋳造し、当社の神実と成し八幡社と改称す。・・・・・・・・・・
503-0965 岐阜県大垣市多芸島字宮前1番地 map
大垣市支部  2048

八幡神社 詳細
清和天皇山城男山に石清水八幡宮を建て給ふた。当社は往昔川添家の鎮守であったが、村民の願望に依り、元禄七年八月字中村に創建した。俗に此地を元八幡といふ。中組元八幡より現地に移転奉祀せられた。末社 津島神社は(年代不詳)疫病流行して村民大いに苦しんだ時、疫病鎮圧のため、尾張津島神社の御分霊を奉迎して一祠・・・・・・・・・・
503-1638 岐阜県大垣市上石津町上866番地の1 map
養老上石津支部  3262

八幡神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
501-1501 岐阜県本巣市根尾越波924番地の1 map
本巣郡支部  2849

八幡神社 詳細
創祀不詳なれども、氏子古老の口碑並びに境内林の樹齢からみて六百年以前と推定され、古来村内氏子を始め一般崇敬者の信仰が篤い。殊に災害等に祭祀御神徳赫々たるものあり。偶々神社鎮座地が主要道路沿の為広く村民外の旅人中にも足を止めて厄除祈願及農産豊穣祈願するもの頗る多し。・・・・・・・・・・
501-6251 岐阜県羽島市福寿町間島2丁目91番地 map
羽島支部  249

八幡神社 詳細
天正十七年御検地以前、両郷(衣斐村を言ふ。衣斐村は今島村大字大衣斐、小衣斐、領家、大野町相羽、麻生川合南方五の里の地域なり。)三分領大方あり睦霊場大隆寺(昔島村小衣斐にあり。天文十五年焼失)薬師島村領家にあり。建武三年創建等其の外諸神社焚天主(今川合村五之里の神社天神。小衣斐天満神社)須和南方諏訪神・・・・・・・・・・
501-0552 岐阜県揖斐郡大野町大衣斐96番地 map
揖斐郡支部  2923

八幡神社 詳細
社伝によれば、平安朝時代創祀。口碑に曰く、宮川流れに上ノ瀬、中ノ瀬、下ノ瀬と称へて激流至険の川流ありて(従前舟を以て川向こうへ通行する土地なり。)住民相議りて八幡大神を勧請祈念し奉るに、右三カ所の激流原野の如く相成り、夫れより地名を三川原と称へ、(斐陀後風土記には塞川原とあり)益々産土神に崇敬在りと・・・・・・・・・・
509-4403 岐阜県飛騨市宮川町三川原99番地 map
吉城郡支部  1348

八幡神社 詳細
創立年月日不詳なれども元字北畑に創建して有りしを慶応三年五月字南条畑に移転して現存する古社である。・・・・・・・・・・
503-0415 岐阜県海津市南濃町山崎字南条畑735番地の1 map
海津市支部  680

八幡神社 詳細
天文三年差出帳(村中之支配宮五社隼人大明神拝殿御座候境内三畝十歩前々より御除地神明内宮境内一畝歩前々より御除地神明外宮境内十五歩前々より御除地白山権現境内十二歩前々より御除地若宮八幡宮前々より御除地。)文化九年十二月明細帳(神社六ヶ所、神明宮両社八幡宮白山大権現早人大明神弁才天右六社境内一反七畝十四・・・・・・・・・・
503-1385 岐阜県養老郡養老町上之郷字中ノ切334番地 map
養老上石津支部  3213

神明神社 詳細
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・
505-0301 岐阜県加茂郡八百津町八百津3329番地 map
加茂郡支部  375

八幡神社 詳細
創立年紀不詳。往古此の森部村に横枕山光顕寺と云ふ天台宗の寺あり。伝教大師一泊の節、木像二体自作せられ、永禄四年其の一体を当八幡神社の御神体とし、奉祀し、一体は薬師如来として薬師堂を建立して安置したりと云ふ。字下河原にあり。延宝五年覚書所森部村の條に左の記録あり。一、正八幡宮 一社 長七尺横六尺 村中・・・・・・・・・・
503-0114 岐阜県安八郡安八町森部881番地の1 map
安八郡支部  36

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved