
|
八幡神社
|
詳細
|
天文三年差出帳(村中之支配宮五社隼人大明神拝殿御座候境内三畝十歩前々より御除地神明内宮境内一畝歩前々より御除地神明外宮境内十五歩前々より御除地白山権現境内十二歩前々より御除地若宮八幡宮前々より御除地。)文化九年十二月明細帳(神社六ヶ所、神明宮両社八幡宮白山大権現早人大明神弁才天右六社境内一反七畝十四・・・・・・・・・・ |
503-1385 岐阜県養老郡養老町上之郷字中ノ切334番地 |
 |
|
養老上石津支部 3213 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0224 岐阜県瑞穂市稲里字苗田527番地 |
 |
|
本巣郡支部 2686 |

|
八幡神社
|
詳細
|
正保三年三月二十一日常葉六郎衛門、伴與惣兵衛、福井新左衛門連名上畑一反歩寄進。境内神社御鍬神社は享和元年七月勧請。・・・・・・・・・・ |
503-1243 岐阜県養老郡養老町五日市536番地 |
 |
|
養老上石津支部 3109 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立年月詳ならずと雖も、往昔より村社と尊崇して年々祭典を欠くことなし。但し社殿を修繕する創立幾回なるか亦知るべからず。然れども近きに在りては安政四年修営せり。明治六年一月郷社に列せられしか同六年十二月郷社改易に依りて村社に復す。昭和二十七年一月十六日金刀比羅神社白山神社を合併承認。・・・・・・・・・・ |
501-3107 岐阜県岐阜市加野600番地 |
 |
|
岐阜市支部 1146 |

|
八幡神社
|
詳細
|
現存する棟札に嘉永三年十二月のもの有り。明治四十四年三月字高畑村社神明神社及古市無格社水神神社を合併す。昭和二十二年十二月本社合併の神明神社旧社地へ移転し、独立神社となる。・・・・・・・・・・ |
503-0843 岐阜県大垣市今福町字五反割223番地 |
 |
|
大垣市支部 1987 |

|
八幡神社
|
詳細
|
明治四十三年七月十日無格社神明神社(天照皇大神)、無格社諏訪神社(建御名方富命)を合祀す。・・・・・・・・・・ |
501-1114 岐阜県岐阜市今川37番地 |
 |
|
岐阜市支部 1066 |

|
八幡神社
|
詳細
|
天正十七年御検地以前、両郷(衣斐村を言ふ。衣斐村は今島村大字大衣斐、小衣斐、領家、大野町相羽、麻生川合南方五の里の地域なり。)三分領大方あり睦霊場大隆寺(昔島村小衣斐にあり。天文十五年焼失)薬師島村領家にあり。建武三年創建等其の外諸神社焚天主(今川合村五之里の神社天神。小衣斐天満神社)須和南方諏訪神・・・・・・・・・・ |
501-0552 岐阜県揖斐郡大野町大衣斐96番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2923 |

|
八幡神社
|
詳細
|
天長五年七月七日当村(現在宮代区)より今の鬼王田の地に遷座。野尻区の守護神と祀る。例祭九月七日には宮代より代表者参拝。毎年九月二十日隣部落宮代白山神社に奉献神楽を奏上す。・・・・・・・・・・ |
501-4503 岐阜県郡上市和良町野尻字鬼王田508番地 |
 |
|
郡上市支部 1477 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。享保十九年再建の棟札あり。鳥居は元禄十六年建立である。・・・・・・・・・・ |
509-0306 岐阜県加茂郡川辺町下川辺520番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 435 |

|
八幡神社
|
詳細
|
勧請年記不詳。元禄七年九月社殿上葺棟札あり。正徳三年十二月二十四日社殿建立棟札あり。その他文字不明の棟札八枚有り。・・・・・・・・・・ |
505-0077 岐阜県加茂郡坂祝町深萱八幡洞884番地 |
 |
|
加茂郡支部 368 |

|