岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

427 件の神社がみつかりました。 [131-140] を表示


八幡神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
503-0976 岐阜県大垣市南若森町字宮前921番地 map
大垣市支部  2056

峯神社 詳細
当神社は人皇九十一代後宇多天皇の御代弘安三年の創建にして、美濃國池田郡三倉村字峯山に鎮座し奉りしが、その後寛政四年同村字松ヶ梅道と云ふ所に奉遷人皇百八代後水尾天皇の御代寛永元年現在の地に遷し奉る。大正八年三月十五日字高畑に鎮座の無格社山神社を合祀し奉る。本殿前に今尚残る春日造の灯明は人皇百十五代櫻町・・・・・・・・・・
501-0704 岐阜県揖斐郡揖斐川町三倉607番地の1 map
揖斐郡支部  3004

八幡神社 詳細
当社は元区内権現(ゴンゲ)字森の平にありしを中古此の地に遷座して乗鞍の遙拝所を兼ねたり。元亀年間領主東相模守代々崇敬造営せり。寛延元年十二月以来再営屡々にして明治維新村社に列す。・・・・・・・・・・
509-3416 岐阜県高山市高根町中洞字平畑630番地 map
大野支部  2204

八幡神社 詳細
里伝に云ふ正慶年中石上兵庫なる者当津に居を構へ近郷数ヶ村領せし時石上氏相州鎌倉より当社を遷座して氏神となせし由。故に今の里人唱ふる○石上八幡と称す。一説云ふ、養老年中越の泰澄加賀國白山開創の後当郡内に四十九社を創建す。即当社は殻見明神と称し該四十九社の中なる由云ふ。・・・・・・・・・・
501-4223 岐阜県郡上市八幡町稲成752番地 map
郡上市支部  1411

黍生八幡神社 詳細
当地は古来池ヶ洞の内にして文明年間黍生○氏開拓して居住以来通称地名黍主と称す。当神社は其の郷士黍生氏の氏神として奉祀せしに始まり宝永七年九月同氏没落の後区民継承再建して明治維新村社に列す。・・・・・・・・・・
509-3417 岐阜県高山市高根町池ヶ洞字森ノ上582番地の1 map
大野支部  2206

八幡神社 詳細
創祀不詳。明治四十二年六月字西出無格社白髭神社、同境内社御鍬神社、同字無格社神明神社、字上光寺無格社白山神社を合併す。・・・・・・・・・・
501-0423 岐阜県本巣郡北方町芝原東町字上光寺56番地 map
本巣郡支部  2768

八幡神社 詳細
元禄五年二月時の領主??木貞次の創立したところである。もと当村禪宗(臨済宗妙心寺派)の鎮守であったものを宝暦年中から元松ノ木村の氏神となり、安永年中春日神社を合併した。宝暦十年、寛政十二年、文化九年、それぞれ社殿の修復あり。現社殿は昭和十二年改築せられた。・・・・・・・・・・
503-1624 岐阜県大垣市上石津町三ッ里219番地 map
養老上石津支部  3239

八幡神社 詳細
枯損木等に依り観察すれば、八、九百年前の創立と認められ、尚本社は領主平岡和泉守より拝領したる無名札あり。・・・・・・・・・・
501-6330 岐阜県羽島市堀津町2236番地 map
羽島支部  289

八幡神社 詳細
元文五年九月創祀。以外由緒記載なし。例祭日九月一日・・・・・・・・・・
509-3302 岐阜県高山市朝日町寺附字前平170番地 map
大野支部  2184

六攸神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-6224 岐阜県羽島市正木町大浦248番地 map
羽島支部  224

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved