|
白鬚神社
|
詳細
|
天慶2年、平将門は、常陸の国にて貞盛の伯父国香を殺し、剰元王位を犯さんとせしかかば朝廷は直に参議右衛門守藤原忠文を征東大将軍とし同第刑部大橡忠舒三位武蔵守源経基を副将軍として、総勢4万6千騎常陸に向かわせらる。貞盛はこれを聞きて、早速君の勅許を得て手勢を引連れ征東軍に先立ちて将門討伐に向う途中、中仙・・・・・・・・・・ |
509-0206 岐阜県可児市土田3662番地の1 |
|
|
可児支部 584 |
|
田代神社
|
詳細
|
田代神社は、加茂神社・春日神社・熊野神社・諏訪神社・八幡神社・白髭神社の六社を奉斎、創建年月不詳なるも今を去る1000年以上の古社にして、美濃国神名帳所載の多藝郡16社の中「國津明神」が即ち当社の古名とも云う。六條天皇の頃、清和源氏の後胤多田頼成が嶋田村に移住し、御田代(神田)の備わる当社を深く崇敬・・・・・・・・・・ |
503-1314 岐阜県養老郡養老町高田259番地の1 |
|
|
養老上石津支部 3162 |
|
諏訪神社
|
詳細
|
文武二年創建。和名抄所載。延喜式神名帳恵那郡三座の一。豊城入彦命を祭神とする坂本神社にして、常に国司より幣物を供され、又、天暦年間の美濃國神名帳に従五位上。帳内社として坂本郷字坂本に古くより鎮座せる大社なるも、延文二年三月野火の為焼失し、字津戸井に遷座建御名方神外二柱を奉斎し、爾後延宝慶長以降修復を・・・・・・・・・・ |
509-9132 岐阜県中津川市茄子川1792番地の1 |
|
|
中津川市支部 2290 |
|
諏訪神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、寛永五年七月再建。寛永五年七月二十七日再建。元禄三年七月初めて村社となし、稲荷大明神、諏訪大明神、八幡武大神の三社を一社に合祀す。
手賀野の斧戸(よきど)にあり、社殿は、縦一丈五尺一寸、横一丈四尺五寸の三間社流れ造りです。
神主は、寛永の頃より松源寺住職兼務であり、元禄三年七・・・・・・・・・・ |
508-0015 岐阜県中津川市手賀野723番地 |
|
|
中津川市支部 2213 |
|
諏訪神社
|
詳細
|
社伝によれば平安朝時代創祀。里伝に曰く、御構の館の艮の方に位し、故姉小路家代々奉崇する鎮守神たり。南方に別当宮谷寺在りて鼎足の如く共に有名の霊地たるも漸々廃絶して、わずかに社殿のみ存在す。中古構稲荷と称号せしを近世復古すと云へり。維新の後祭式は復旧して再び昔時の奇観を偲するに足ると雖も、未だ社殿の修・・・・・・・・・・ |
509-4215 岐阜県飛騨市古川町杉崎字御構3433番地 |
|
|
吉城郡支部 1318 |
|
諏訪神社
|
詳細
|
勧請年月日不詳。然れども正徳元年日野庄屋利右ェ門より四名の役人宛に提出したる「厚見郡日野村」と「白山権現、天満天神、諏訪大明神、の三社調」の掟によれば、後奈良天皇の御代弘治元年に建つとあり。之れ創建ならんか。(日野天満神社の由緒による)
文化財等 獅子頭(1306年 嘉元4年)県指定文化財(・・・・・・・・・・ |
500-8207 岐阜県岐阜市日野北1丁目6番5号 |
|
|
岐阜市支部 937 |
|
七社神社
|
詳細
|
創立旧記伝来無之故に不詳と雖も氏子家記を見るに古来は各別社なりしに天正二甲戍年二月十五日字西ケ花諏訪明神へ字杉森八幡大明神を移し奉る其際に伊勢大神 春日 加茂 津島 稲荷 の五柱を一所に合祀し七社宮と改称せし由也 其以前八幡大神は字杉森に鎮座あり再創立は文明六甲午年二月十五日と記せり 此の八幡は古来・・・・・・・・・・ |
501-2105 岐阜県山県市高富2508番地 |
|
|
山県市支部 1743 |
|
藻葛神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-2317 岐阜県安八郡神戸町柳瀬字本郷1052番地の1 |
|
|
安八郡支部 108 |
|
諏訪神社
|
詳細
|
創祀不詳。明治十年一月無格社に列す。・・・・・・・・・・ |
501-3601 岐阜県関市上之保字田ノ尻23310番地 |
|
|
武儀支部 2666 |
|
諏訪神社
|
詳細
|
創立年紀不詳。当社神事に古例ありて古来火鎮の具等相伝ふ。神饌調ある節白木飾を以て袖を寒く此をひれと云ふ。又古鏡二面あり。美濃神名帳方縣郡十一社内正六位上比禮明神の説あり。慶長十四年大久保石見守殿御検地の節元境内一町六反二畝歩見捨地となる。寛文四年正月、元禄十六年三月、寛延二年五月、神祇官より神主新補・・・・・・・・・・ |
502-0005 岐阜県岐阜市岩崎2丁目17番20号 |
|
|
岐阜市支部 1174 |
|