岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

241 件の神社がみつかりました。 [181-190] を表示


神明神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-0619 岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪字上新町884番地 map
揖斐郡支部  2968

神明神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
503-0936 岐阜県大垣市内原255番地 map
大垣市支部  2027

神明神社 詳細
寛文十一年正月創設。当大吉を開拓した山内氏の時代に創設したるものにて其の当時大きな○地中より出て来り。之を神社に祀るより大吉の字名出で来りたるものとの事。・・・・・・・・・・
503-0216 岐阜県安八郡輪之内町大吉新田730番地の1 map
安八郡支部  73

神明神社 詳細
創建年月不詳。享和三年御領内明細記三本木村の條に左の記録あり。一、神明宮 社 二尺二寸三尺一寸 境内三畝十五歩 御除地。・・・・・・・・・・
503-0813 岐阜県大垣市三本木1丁目60番地 map
大垣市支部  1973

神明神社 詳細
創祀未詳。由緒記述なし。・・・・・・・・・・
501-3206 岐阜県関市塔ノ洞2669番地 map
関市支部  920

神明神社 詳細
正保三年三月奉造立。元禄三年四月奉再建。正徳二年八月修復。享保十五年二月上葺。天文四年九月十一日造立。寛永三年四月奉造立。明和三年三月十九日奉造立。安永七年六月二十一日奉再建。寛政八年六月十二日上葺。文化十二年六月十六日上葺。天保五年正月奉上葺。嘉永二年八月上葺。慶応二年十一月奉再建。明治六年一月村・・・・・・・・・・
507-0046 岐阜県多治見市廿原町228番地 map
多治見支部  1914

神明神社 詳細
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。・・・・・・・・・・
503-2316 岐阜県安八郡神戸町斉田字中道341.342.343番地 map
安八郡支部  105

神明神社 詳細
創建年月不詳なるも慶長以前より当町両組(東大外羽、西大外羽)に分離の節、両組各々天照大神を勧請し、その後承応三年現今の地に移転し、享保三年迄該地は有税地であったが、大垣藩主より右神社へ寄付地に相成り明治八年官有地第一種となる。昭和二十七年官有地境内地大蔵省より無償譲与せらる。東大外羽は大外羽の旧称な・・・・・・・・・・
503-0956 岐阜県大垣市大外羽字宮越805番地 map
大垣市支部  2039

神明神社 詳細
当社の起源年代不詳なり。此の地山内字東平の内荒神洞厳壁の岩屋あり。其の深さ九尺横幅二間なり。然るに里人の口碑に曰く、往古何國より来るか落人来り、此の岩屋に住す。又谷辺に出て萱屋を結て此に移りて住居す。開墾して穀種を作り又麓に伊邪那美神を勧請し崇敬す。故に自然岩屋谷と称す。後産子多数なり。連年祭典執行・・・・・・・・・・
506-1103 岐阜県飛騨市神岡町岩井谷326番地 map
吉城郡支部  1219

熊野神社 詳細
創祀未詳なれども、「神社明細帳」によれば、往古本村の始、谷開三郎左ェ門、坂矢甚三郎、大塚吉兵衛等の祖先荒僻を開墾せんとして地の宜しきを相して本村に至るときは殊に地質膏腴にして五穀豊熟せり。其より恋々に水田四野に蕃殖す。三祖悦びて子孫永続の土地なりとて、始めて久間の祭と称して祭を執行す。其の後居村の西・・・・・・・・・・
509-4272 岐阜県飛騨市古川町信包1256番地 map
吉城郡支部  1329

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved