|
神明神社
|
詳細
|
祭神関ヶ原與一は今より凡そ七百余年前建暦第二歳卒すとあり。卒後第二代関ヶ原因幡尉、関東與市宮と称して奉祀せり。後與市の室、霊御前、健保第六歳死す。茲に夫妻共に合祀して、爾来幾多星霜の間、代々奉祀崇敬怠りなく、以て今日に及べり。・・・・・・・・・・ |
503-1501 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原字小林340番地の1 |
|
|
不破郡支部 2513 |
|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-6026 岐阜県各務原市川島松原町字雁場前299番地の4 |
|
|
各務原市支部 153 |
|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-6026 岐阜県各務原市川島松原町字雁場前299番地の1の2 |
|
|
各務原市支部 151 |
|
神明神社
|
詳細
|
創建年月不詳と雖も古来伝云ふ、当村は往昔藤牧谷と称して渓谷の両辺は皆原野なりしが、何れの頃か開拓して漸々家を建設し、人民住居。然して開墾の順次に随ひ組を立て足瀬組と称して平常尊敬する処の天照大神を祀りしと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4237 岐阜県郡上市八幡町那比2278番地 |
|
|
郡上市支部 1435 |
|
神明神社
|
詳細
|
由緒不詳なれど、棟札より約三百年とす。大平神明神社は当村社より分祀す。・・・・・・・・・・ |
505-0422 岐阜県加茂郡八百津町久田見6222番地の1 |
|
|
加茂郡支部 413 |
|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-4237 岐阜県郡上市八幡町那比6452番地の2 |
|
|
郡上市支部 1432 |
|
神明神社
|
詳細
|
片桐義勝なる者此の地に来りて住居。田畑開拓す。故に田畑と字す。慶長八年本殿を新築竣工、十一月十二日伊勢國より天照大御神の神符を奉迎鎮座祭奉祀。・・・・・・・・・・ |
505-0003 岐阜県美濃加茂市山之上町7041番地 |
|
|
美濃加茂市支部 2370 |
|
神明神社
|
詳細
|
創建年月不詳と雖も古来伝云ふ、当村は往昔藤牧谷と称して渓谷の両辺は皆原野なりしが、何れの頃か開拓して戸口繁殖せり然るに該開墾成るに従ひ組を立て森組と称し当社を祀ると云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4237 岐阜県郡上市八幡町那比1021番地 |
|
|
郡上市支部 1438 |
|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳。此社は大昔当社境外字空森と云へる処に鎮座有りて橿原神宮と公称し、中古天文五年当社地へ移転して神明社と改め称す。因りて旧社号を執って此の里を橿原組と呼び、組方の総名成すと古老の口説異本國帳武儀郡柏子原御子神の説あり橿原の地は武儀郡上麻生に属すると云ふ。古来村社とす。・・・・・・・・・・ |
509-0511 岐阜県加茂郡七宗町神渕824番地 |
|
|
加茂郡支部 463 |
|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-6314 岐阜県羽島市下中町城屋敷250番地の1 |
|
|
羽島支部 272 |
|