
|
神明神社
|
詳細
|
神明神社は往昔、揖斐川の堤上に安置されていたが、大水害のため社字、境内悉く水没し、宝物古文の類も総て流失した。斉衡3年文徳天皇の時代に石に神霊があるという信仰により二つの神石祀ったのが始まりと伝えられている。以来、大永年間(西暦1521?27)には石津郡河戸庄石塚と呼ばれ、多くの人々から厚い信仰を受・・・・・・・・・・ |
503-0629 岐阜県海津市海津町石亀1番地の4 |
 |
|
海津市支部 726 |

|
神明神社
|
詳細
|
永世二年創建元上大樽村、上大樽新田、五段郷村、五反郷新田、四ヶ村の村社とす。明治八年右四ヶ村を合併、四郷村と改称す。・・・・・・・・・・ |
503-0204 岐阜県安八郡輪之内町四郷925番地 |
 |
|
安八郡支部 63 |

|
神明神社
|
詳細
|
承応三年八月二十七日創祀。古老の口碑に依るに、往古白木荘兵衛邸内に鎮座せり。その後明暦元年十二月現今宇門へ移転すと云。その他縁由沿革不詳。・・・・・・・・・・ |
501-2521 岐阜県岐阜市門屋51番地 |
 |
|
岐阜市支部 1119 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年紀不詳古昔より村社なり。・・・・・・・・・・ |
503-0203 岐阜県安八郡輪之内町楡俣新田21番地 |
 |
|
安八郡支部 61 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、氏子古老の口碑並びに境内林の樹齢からみて三百年以前と推定され、古来村内氏子を始め一般崇敬者の信仰が篤い。・・・・・・・・・・ |
501-6254 岐阜県羽島市福寿町本郷本郷479番地の1 |
 |
|
羽島支部 252 |

|
山神神社
|
詳細
|
文禄二年六月二十八日創建古来無格社なり。「文禄二年六月二十八日奉納神明山神 美濃山縣郡井尾道村住松石新太郎定次、長屋佐門太夫尉公次、同名宗重郎家次」古傳に依れば、武儀郡板取村の長屋氏の一族当地に移住し、当社を創立。此の地を開拓して神明山神二柱を奉齋し、神明山神神社と称へ此を産土神と為したるものにして・・・・・・・・・・ |
501-2301 岐阜県山県市神崎1560番地 |
 |
|
山県市支部 1799 |

|
神明神社
|
詳細
|
創立年月日不詳と雖も、元当村湊川石上に鎮座する処、明和五年十月洪水の折流失し、その後当村藤原太平次と云へる者今の地に祀り再営すと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4455 岐阜県郡上市八幡町小那比字作道6660番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1470 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0232 岐阜県瑞穂市野田新田3883・3884番地の1・2 |
 |
|
本巣郡支部 2692 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0301 岐阜県瑞穂市七崎字神明道西396番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2704 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-4455 岐阜県郡上市八幡町小那比字上井戸ノ上1209番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1472 |

|