
|
|
神明神社
|
詳細
|
| 明暦元年九月十五日という年に切石村に創立されし社にして文化十年社殿焼失せしが、再建し爾来数度の社殿焼失ありしが、その都度再建をなし、切石村は明治二十二年切石町として大垣町に合併し、大正九年南切石町の町名になり、町の氏神として崇敬され、現在に至る。昭和五十一年南切石町自治会役員総会において当神社の宗教・・・・・・・・・・ |
| 503-0925 岐阜県大垣市南切石町2丁目12番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2023 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、氏子古老の口碑並びに境内林の樹齢からみて三百年以前と推定され、古来村内氏子を始め一般崇敬者の信仰が篤い。・・・・・・・・・・ |
| 501-6254 岐阜県羽島市福寿町本郷本郷479番地の1 |
 |
|
羽島支部 252 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
| 500-8263 岐阜県岐阜市茜部新所3丁目158番地 |
 |
|
岐阜市支部 969 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年紀不詳古昔より村社なり。・・・・・・・・・・ |
| 503-0203 岐阜県安八郡輪之内町楡俣新田21番地 |
 |
|
安八郡支部 61 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建不詳なるも明治維新前より奉齋されていた。明治年間は公郷村で明治の末期、公郷村、揖斐村が合併し○村となり、無格社神明神社及び山神神社を明治四十三年四月二十日岐阜県の神社財産登録台帳に登録し、島部部落の崇敬者一同九月十六日を例祭として鄭重なる祭事を齋行してきた。終戦後宗教法人に切替の際、部落に一社の・・・・・・・・・・ |
| 501-0555 岐阜県揖斐郡大野町公郷字三の坪582番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2929 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 神明神社は往昔、揖斐川の堤上に安置されていたが、大水害のため社字、境内悉く水没し、宝物古文の類も総て流失した。斉衡3年文徳天皇の時代に石に神霊があるという信仰により二つの神石祀ったのが始まりと伝えられている。以来、大永年間(西暦1521?27)には石津郡河戸庄石塚と呼ばれ、多くの人々から厚い信仰を受・・・・・・・・・・ |
| 503-0629 岐阜県海津市海津町石亀1番地の4 |
 |
|
海津市支部 726 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 元禄年中勧請すと云ふ。・・・・・・・・・・ |
| 501-4610 岐阜県郡上市大和町島字笹平7511番地 |
 |
|
郡上市支部 1512 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 寛文十年七月十四日石津郡高柳新田山田正悦、伊藤三十?カ堂清太夫創立。・・・・・・・・・・ |
| 503-1275 岐阜県養老郡養老町大巻字上東霞野無番地 |
 |
|
養老上石津支部 3142 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 宗教法人神明神社として設立してなかったので設立する。・・・・・・・・・・ |
| 503-0111 岐阜県安八郡安八町西結字板屋島2628番地の1 |
 |
|
安八郡支部 12 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創立年月日不詳と雖も、元当村湊川石上に鎮座する処、明和五年十月洪水の折流失し、その後当村藤原太平次と云へる者今の地に祀り再営すと云ふ。・・・・・・・・・・ |
| 501-4455 岐阜県郡上市八幡町小那比字作道6660番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1470 |

|