
|
|
神明神社
|
詳細
|
| 当神社は元同村中山にあり。神宮より時々派遣員の来駐せられた出張所であったが、一面神社となったもので最古の(当村)神社で、古老は小熊地内の神社を巡拝するときには先ずこの神明宮より参拝したと云ふ。本殿内に収蔵する棟札及び木槌も明治以前のもの15点を数える。西小熊庄屋助九郎より代官宛の文書の内にも当社神明・・・・・・・・・・ |
| 501-6274 岐阜県羽島市小熊町西小熊字3番地所1502の1 |
 |
|
羽島支部 264 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 509-0106 岐阜県各務原市各務西町2丁目98番地 |
 |
|
各務原市支部 823 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。天文年中創建勧請年月日不詳。当社元同大字中屋敷に鎮座せしが、昭和五年六月中薮川改修工事の為に移転せんことを出願、昭和七年七月八日移転。境内地十六坪昭和六年十一月九日若園拙堂寄付。・・・・・・・・・・ |
| 501-0307 岐阜県瑞穂市唐栗字宮西172番地の2 |
 |
|
本巣郡支部 2716 |

|
|
山神神社
|
詳細
|
| 文禄二年六月二十八日創建古来無格社なり。「文禄二年六月二十八日奉納神明山神 美濃山縣郡井尾道村住松石新太郎定次、長屋佐門太夫尉公次、同名宗重郎家次」古傳に依れば、武儀郡板取村の長屋氏の一族当地に移住し、当社を創立。此の地を開拓して神明山神二柱を奉齋し、神明山神神社と称へ此を産土神と為したるものにして・・・・・・・・・・ |
| 501-2301 岐阜県山県市神崎1560番地 |
 |
|
山県市支部 1799 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 503-2122 岐阜県不破郡垂井町表佐字相川通堤外番地外 |
 |
|
不破郡支部 2566 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 509-0211 岐阜県可児市渕之上246番地の1 |
 |
|
可児支部 590 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 万治元年九月五日石津郡小坪新田片野総右ェ門創立境内二百八十八坪。・・・・・・・・・・ |
| 503-1275 岐阜県養老郡養老町大巻字小坪無番地 |
 |
|
養老上石津支部 3143 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 509-0106 岐阜県各務原市各務西町1丁目52番地 |
 |
|
各務原市支部 824 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 宝暦五年八月創立。その他由緒不詳。・・・・・・・・・・ |
| 503-0405 岐阜県海津市南濃町駒野新田字六反地241番地 |
 |
|
海津市支部 658 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-6026 岐阜県各務原市川島松原町字河原屋敷1787番地 |
 |
|
各務原市支部 154 |

|