岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

151 件の神社がみつかりました。 [91-100] を表示


神明神社 詳細
創祀不詳なれども、口碑に依れば、往昔建久年間源頼朝上洛の砌当社街道池尻に照映したる満月を賞感ありたるを以て地名大月と称したりと当時既に奉祀しありと伝ふ。当社元字外畑に鎮座せしが、揖斐川改修のため移転の止む無きに至り、大正十三年七月二日現在の地に移転出願。大正十五年五月十日移転を了す。・・・・・・・・・・
501-0306 岐阜県瑞穂市大月4番地の1 map
本巣郡支部  2715

神明神社 詳細
元和二年九月創祀。享禄三年より天正四年に至る揖斐川流域変遷の為東に移り元和年間開拓の鎮守として天照大御神を奉齋すと傳へ里人五穀豊穣を祈願するを例とす。往古は神楽煙火等ありて盛大を極む。・・・・・・・・・・
501-0535 岐阜県揖斐郡大野町加納1105番地 map
揖斐郡支部  2919

神明神社 詳細
勧請年記不詳。安政六年八月建立棟札之有り。・・・・・・・・・・
509-0303 岐阜県加茂郡川辺町石神783番地の1 map
加茂郡支部  426

神明神社 詳細
創祀不詳なれども、古老の言伝ふに、当社は往古此の里の豪族後藤某天照大御神を勧請し、氏の守神として斎き祀ると云ひ、相当立派なりしも、斉藤道三、斉藤龍興との戦に戦禍に罹り昔の俤なく、今日にち至る。・・・・・・・・・・
502-0817 岐阜県岐阜市長良福光東1丁目6番2号 map
岐阜市支部  1191

神明神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
501-2257 岐阜県山県市富永1280番地 map
山県市支部  1794

神明神社 詳細
創祀不詳。萬壽新田開発を考へるに享保七年堤築廻開発して寛政十一年及享和元年堤切水害に罹かり収米なかったと古記にあり。神社もそれ以前より存在して居たるものと推定は出来るが、其の水害により再建を必要とせられ創立したるは寛政の末、享和の始めに建てられたるものが、現在に及んで居るものと考へるが至当であらう。・・・・・・・・・・
503-0626 岐阜県海津市海津町万寿新田堤塘占用地 map
海津市支部  722

神明神社 詳細
寛永年中覚岸院様京都御勤番の時、安八郡貝曽根村稲川庄兵衛に領分内にて開拓を仰付られ、此の地に住し、其の当時鎮守の神として奉祀せしものにして寛永五年三月の棟札あり。村民の信仰最も厚し。・・・・・・・・・・
501-0511 岐阜県揖斐郡大野町稲畑字中之長183番地 map
揖斐郡支部  2898

神明神社 詳細
明治四十二年三月九日字佐良屋敷無格社天神神社(菅原道真)同無格社稲荷神社(倉稲魂命)字堀込野無格社稲荷神社(火具土神)字広畑無格社熊野神社(家津御子神)を合併す。・・・・・・・・・・
504-0854 岐阜県各務原市蘇原野口町2丁目13番地 map
各務原市支部  782

神明神社 詳細
勧請年紀不詳なれども、寛永十三年九月創建の棟札あり。・・・・・・・・・・
505-0001 岐阜県美濃加茂市三和町廿屋210番地の1 map
美濃加茂市支部  2366

神明神社 詳細
創祀未詳。寛文十三年八月十六日再建。本願小林理右ェ門若尾荘兵衛等記せし棟札あり。明治九年五月六日再建。瑞垣新造、拝殿修理。・・・・・・・・・・
509-0224 岐阜県可児市久々利2774番地 map
可児支部  605

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved