岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

23 件の神社がみつかりました。 [11-20] を表示


金刀比羅神社 詳細
創立不詳・・・・・・・・・・
509-7726 岐阜県恵那市明智町吉良見117番地の2 map
恵那市支部  1654

五社神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
501-2331 岐阜県山県市葛原2874番地の1 map
山県市支部  1822

日吉神社 詳細
当社は正親町天皇の御宇天正元年8月滋賀県坂本の日吉大社より勧請奉祀。祭神大山咋神(素盞男神の御孫)は治山、治水、酒造、土木の知識に、長け給ふ神様であります。配祀神大已貴神(素盞男神四世の御孫)は又の名を大国主神(大黒様)葦原色許男神宇都志玉神と申し上げ、慈悲深く知慧才覚に恵まれ胆力もあり、農業、工業・・・・・・・・・・
502-0931 岐阜県岐阜市則武2600番地 map
岐阜市支部  1214

神明神社 詳細
創立不詳なれど、神社倉庫に保存されている木槌に、宝暦六年十一月六日、宝永六年十一月二十七日、享保十一年八月、造営された。又村内安全祈祷札に、享保十一年八月三日、天明四年六月、村内安全祈祷が実施されている。これによると相当古い神社にて、崇敬の念篤かった神社と言えます。この外についての沿革は不詳。本社元・・・・・・・・・・
501-6233 岐阜県羽島市竹鼻町飯柄226番地 map
羽島支部  236

日吉神社 詳細
永仁元年三月比叡山麓に鎮まります山王権現日吉神社の御分霊を勧請し此山に祀り、山王権現日吉神社と称へ奉りしが、その後略して日吉社又は山王社と称へ来りしが、明治年代に至り、長谷神社と改めしが、適当ならざるを以て昭和二十二年六月三十日日吉神社と改称す。・・・・・・・・・・
501-3805 岐阜県関市本郷町60番地 map
関市支部  880

白山神社 詳細
創祀不詳なれども椋椅某創立と云ふ。明治四十年六月字崎洞無格社事比羅神社を合併す。・・・・・・・・・・
506-1314 岐阜県高山市上宝町藏柱4269番地の2 map
吉城郡支部  1281

御獄神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
501-2331 岐阜県山県市葛原3779番地の2 map
山県市支部  1816

金刀比羅神社 詳細
創建年紀不詳。現存せる棟札天保九年のものあり。他に数枚あるも、腐朽甚だしく、明確ならず。文化二年濃陽村々明細記北今ヶ淵村の條に、一、金比羅宮 社二尺五寸二尺五寸 境内御除地・・・・・・・・・・
503-0113 岐阜県安八郡安八町北今ケ渕1020番地 map
安八郡支部  31

金刀比羅神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
504-0018 岐阜県各務原市那加西市場町4丁目4番地 map
各務原市支部  757

金刀比羅神社 詳細
明治29年9月5日より降り続いた豪雨により河水氾濫し、遂に9月8日に堤防が決壊し、全町4日間に亘って浸水するの被害を受けるに至った。ここに於いて町内有志20余名が発起し、水害無難を祈願するため、象頭山金刀比羅大神を勧請せんと、明治29年12月25日社殿を新築し、明治30年1月元旦に之を鎮祭。以って栄・・・・・・・・・・
501-0619 岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪字下明神343番地の1 map
揖斐郡支部  2972

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved