|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 口碑に天正年間金森領主の令によりて勧請せしと云ふ。古来当区の産土神として尊崇し来りし。稲荷大神は明治五年二月勧請し、明治四十三年二月白山神社に合祀す。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 506-0811 岐阜県高山市大洞町364番地 |  | 
    		
      		|  | 高山市支部  1702 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創立養老三年と古老云ふも、同五年頃が事実らしく、加賀越中の白山頂より泰澄大師当地守護神として祀らる。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-4516 岐阜県郡上市和良町三庫字原3334番地 |  | 
    		
      		|  | 郡上市支部  1485 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 多賀神社 | 詳細 | 
    		
      		| 明応三年八月当村農和田七郎左衛門と申す者長寿を保ち、農業に専念することを祈り、伊邪那岐の大神を崇敬して、社廟を造営尊崇すること久し。その後村人相謀りて当徳永部落の氏神と定め、神廟を改築し、九月八日を例祭日として崇敬し、現在に至る。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-4607 岐阜県郡上市大和町徳永759番地 |  | 
    		
      		|  | 郡上市支部  1503 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 古老の口碑に曰く、元文五年の頃もと印雀村字字堂ヶサコと申す山より村人神像を掘り出し同六年三月二日当社を今地に創設す。其の後何者か神像を盗去りたる故更に木像を調製し、之に換へ神体とす。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-4232 岐阜県郡上市八幡町初音字堂ケタナ3156番地 |  | 
    		
      		|  | 郡上市支部  1414 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 勧請年記不詳。天明五年十一月再建の棟札あり。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-0303 岐阜県加茂郡川辺町石神103番地 |  | 
    		
      		|  | 加茂郡支部  428 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創立年月日不詳。当社の御神体は徳川家康当村に一泊の折下されし家康の守本尊たる観音像を祀ると謂伝ふ。享和三年御領内明細記東結村の條に左の記録あり。 一、白山明神 社二尺五寸二尺五寸 境内一畝三歩 御除地。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 503-0112 岐阜県安八郡安八町東結24番地 |  | 
    		
      		|  | 安八郡支部  21 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創立年月不詳なるも当社は元当郡切立村向鷲見村々境界の地字州河といふ地にありしを当村岩屋松治郎と云ふ者此の地に遷座す。(2271)を合祀す。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-4453 岐阜県郡上市八幡町洲河字神田1463番地の1 |  | 
    		
      		|  | 郡上市支部  1466 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 鞍知神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀不詳。里伝には百五代後奈良天皇の御代とも云ふ。又徳川上代とも思へり。当村には鞍知神社及白山神社二社別名上社下社と云ふ。共に当地領主の崇敬厚かりし社にて、当社の行事は又天下の奇祭とし、四百年の歴史を持つ御御輿の行事有りて、例祭には年々数万の人出を見る奇祭にて、一名喧嘩祭として広く知られり。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-3936 岐阜県関市倉知字会所前827番地 |  | 
    		
      		|  | 関市支部  900 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 正応三年当村山口才三郎と云ふ者同郡長瀧村長瀧寺より白山神社の分霊を遷し、貞享九年迄自宅に祀りしが、同年村方一同信仰に依り現今の処に社殿を建設し、村社として崇敬す。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-5302 岐阜県郡上市高鷲町鷲見字会津1347番地の1 |  | 
    		
      		|  | 郡上市支部  1542 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 確証は滅失して不明なるが、古老の口碑に依れば、当村西村善兵衛天平宝治二年二月越國白山神社へ参詣し、同國平泉寺住職釋神融より白山権現の御神体を勧請し来り一社を創建す。その後村人挙りて当地の氏神と定め祀る。正安二年三月当村枡田定次郎と申す大工ありて本殿を再建すと傳ふ。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-4603 岐阜県郡上市大和町栗巣655番地 |  | 
    		
      		|  | 郡上市支部  1497 | 
    		
      		|  
 |