
|
瀧神社
|
詳細
|
当社は郡上郡高賀神社の麓、板取川の川上、杉桧の古木の茂る深淵なる境内に清らかなる瀧の落ちる所、標高420メートルの高地に鎮座する。御祭神は瀬織津比売命、罔象女神である。古い神明帳には赤瀧明神とある。高賀六社の一社であり、他の五社とともに瓢ケ嶽の妖魔を退治した藤原高光公の創祀になる神社でその後高光公の・・・・・・・・・・ |
501-3786 岐阜県美濃市乙狩字クェタテ2218番地 |
 |
|
美濃市支部 2494 |

|
日輪神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、斐太後風土記及び飛州誌に依れば当村、小産村、瓜田村、川東、十余ヶ村の産土神はほとんど当日輪神社の分神なりとの伝説あり。永享の頃小八賀郷の領主斯波氏の尊崇甚だ篤く社殿結構壮麗を極め衆庶の参詣陸続たりしと云へり。当時の遺跡として現存する字地名数カ所あり。寛永年間再興とある。・・・・・・・・・・ |
506-2116 岐阜県高山市丹生川町大谷字添洞562番地 |
 |
|
大野支部 2136 |

|
気多若宮神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、貞観十五年八月二十日天の降りし賞に従五位下を加階段せられ、更に元慶五年九月地震の霊異により従五位上に昇叙され、給ふ。天正十七年金森出雲守長近飛騨國三万八千石を領するに及び、その子出雲守可重増島城を築き旧古川町の産土神杉本大神前一神を合祀し、旧称より杉本大神宮として東西鬼門鎮護の神又・・・・・・・・・・ |
509-4212 岐阜県飛騨市古川町上気多1297番地 |
 |
|
吉城郡支部 1314 |

|
飛騨天満宮
|
詳細
|
延喜元年正月、時の右大臣藤原時平の讒言にあい、太宰権帥に左遷され、九州太宰府に配流となりました。公の三男文章博士菅原兼茂公も飛騨権掾として国府近くの、この花里に謫居されました。延喜三年。父の死を聞いて悲嘆のあまり、この地にあった梅の木に自ら父の像を刻み道真公の御霊を迎えて祠を建立されたのです。延長元・・・・・・・・・・ |
506-0025 岐阜県高山市天満町2丁目30番地 |
 |
|
高山市支部 1681 |

|
大矢田神社
|
詳細
|
当社は美濃市大矢田、天王山の麓楓谷の鎮座である。上古人皇第7代皇霊天皇の御代(約2270年前)の創祀である。元正天皇の養老2年(718)僧泰澄は篤く当社を尊仰し、天王山一山を開基し、広大な堂塔伽藍を建立して、天王山禅定寺と称し聖武天皇の御信仰も篤く頗る盛観を極めた。社頭を牛頭天王社と称した。天王山は・・・・・・・・・・ |
501-3771 岐阜県美濃市大矢田2596番地 |
 |
|
美濃市支部 2479 |

|
根道神社
|
詳細
|
旧明神。明治九年十一月根道社と改称。明治四十二年一月字中村下タ「島下神社」(祭神不詳)宇荒須「雷神神社」字ガキガノド「白山神社」字岩村寺南「山神神社」字下根「金山彦神社」を合併する。・・・・・・・・・・ |
501-2901 岐阜県関市板取448番地 |
 |
|
武儀支部 2623 |

|
天ケ峯稲荷神社
|
詳細
|
当社の鎮座されます天が峯は、皇祖第十二代景行天皇が美濃の地へ行幸された折、ここに足をおとめになり、住民の情況や四方の風景をご覧になったとの伝説と由緒ある。一段高い風光明媚な景勝地であります。この地は今を去ること六百数十年の昔、後醍醐天皇の元亨年間日野資朝郷が勅命を奉じて山伏姿で東国に向かわれる途中、・・・・・・・・・・ |
509-0222 岐阜県可児市羽崎3077番地の2 |
 |
|
可児支部 598 |

|
戸隠神社
|
詳細
|
その創建年代不詳。 天の岩戸の磐戸が真っ二つに割れてその片割れが、戸隠神社に飛んできたという「重ね岩」(社殿の後に、神岩、天岩戸という大きな岩があり、指一本で動かすことのできる、実に不思議な岩があります。(この岩は、古事記に出てくる天照大神の「天の岩屋戸こもり」に由来する伝説)史料によると、平安期・・・・・・・・・・ |
501-4507 岐阜県郡上市和良町宮地上沢字1・538番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1479 |

|
新羅神社
|
詳細
|
当社の由緒は、最初奈良時代前期より鎮座し、平安時代前期頃より田只味(多治見)郷の産土神として田只味明神(八王子神)を祀る。次に鎌倉時代八幡大神を合祠し土地の豪族多治見氏を始め多くの崇敬を集めて社殿も改まり、神威も加わりしが正中年間、後醍醐天皇の御代天皇側に付きし多治見国長公の挙兵失敗に伴い次第に衰微・・・・・・・・・・ |
507-0834 岐阜県多治見市御幸町2丁目99番地 |
 |
|
多治見支部 1928 |

|
乗鞍本宮
|
詳細
|
乗鞍岳は、中部山岳の飛越国境に聳え、主峰を剣ケ峰と称し、海抜3026Mで本宮が鎮座され古来霊山で、乗鞍大権現の神体山と仰ぎ、山麓四方の信仰が厚く、別名を鞍ケ嶺.愛宝山.とも言い、貞観の昔紫雲三度棚引云々と日本書記にも見らる、位山とは正に是れならん。養和元年、木曽義仲の臣、飛騨国を観察のため屡登山した・・・・・・・・・・ |
506-2254 岐阜県高山市丹生川町岩井谷字乗鞍岳1224番地 |
 |
|
大野支部 2160 |

|