
|
|
伊太祁曽神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。里伝に乗鞍大神を奉請すと云ふ。寛延十一年本殿改築す。明治四十四年一月、同区字宮ノ前、字谷、字洞、久三伊太祁曽神社を合併す。同年同月同区字コセ鎮座塞神神社、同字コセ鎮座疱瘡神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
| 506-2256 岐阜県高山市丹生川町日面字西ノ谷784番地の2 |
 |
|
大野支部 2164 |

|
|
堂殿神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。往昔椋椅某故有りて来り、此の地を開墾し、其の祖神(神名未詳)を勧請し、崇敬あり。後終に村名を「くらはし」と唱ふるとなり。故に椋椅某より数代居住する内其の社の傍らに甚大なる寺堂の如きものを造立し、武芸を稽古す。其の後村呼びて堂殿と称す。後又丸山の頂上に城を築き、子孫之に居住す。此の時に当たり・・・・・・・・・・ |
| 506-1314 岐阜県高山市上宝町藏柱2785番地 |
 |
|
吉城郡支部 1282 |

|
|
立岩神社
|
詳細
|
| 永正三年八月創祀。以外由緒記載なし。例祭日九月六日。・・・・・・・・・・ |
| 509-3304 岐阜県高山市朝日町立岩字宮之越169番地 |
 |
|
大野支部 2186 |

|
|
栗原神社
|
詳細
|
| 創立年代は不詳。清和天皇貞観9年10月神階従五位、延喜式式内当国八社の一。往古「白山権現」といったことがある。古老の口伝によると、往古当神社の東方「沖巾」と称する所に栗の木が繁栄した。その中の大木には良く実がついたので里人は神木として尊んだ。毎年5月24日には、里人等が集まり、木の実の豊作を祈りなが・・・・・・・・・・ |
| 506-1304 岐阜県高山市上宝町宮原350番地 |
 |
|
吉城郡支部 1271 |

|
|
加茂神社
|
詳細
|
| 加茂神社は往古より小瀬ヶ洞地区の氏神として鎮座になっていた。然るに昭和二十四年電力開発に依る秋神ダムの湖底に水没した。現存する氏子民は復興を哀願し、崇敬者に広く訴えた。理解ある人々の協力を得、ここに悲願が叶えられるに至り小林利一は山林約二丁歩余を寄進した。新しい境内地に社殿が造営され、神社本庁に所属・・・・・・・・・・ |
| 509-3317 岐阜県高山市朝日町小瀬ヶ洞字向野尻732番地の40 |
 |
|
大野支部 2194 |

|
|
度瀬神社
|
詳細
|
| 高堂城主広瀬氏、飛騨国司姉小路宰?入道等の信仰がはなはだ厚かったと言われている。通称「こうの家」又は「国府宮」などとも言われ近郷近在の崇敬厚い神社である。戸田采女正の元禄検地に加茂大明神宮地として一反三畝二十四歩の除地を附された神社には境内中央に横穴式古墳が一基あるが、未発掘である。又正面二百メート・・・・・・・・・・ |
| 509-4119 岐阜県高山市国府町広瀬町2683番地 |
 |
|
吉城郡支部 1303 |

|
|
御崎神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、霊峰乗鞍岳の尾先に当たるため、古来その里宮として尾崎大明神、又は尾崎ガ森とも称し、郷内の大社にて、天正の始め塩屋秋貞この裏の山上に城郭を措く。上杉氏の目代として勇威三郡に振るひ、城下に八賀町を開き、この社頭を造営せしと云ふ。其の城郭の跡は現在当社の有なり。寛永七年八月御ラビ寛政九年・・・・・・・・・・ |
| 506-2123 岐阜県高山市丹生川町町方字原田平1495番地 |
 |
|
大野支部 2147 |

|
|
秋葉神社
|
詳細
|
| 享保二十年創祀。当神社は旧高山町に安川なる部落ありて火の元用心の為遠州秋葉山神社より大麻を勧請し、常夜灯を点じて火防の神として奉斎し、毎年正五九の祭典を行ひ、今日に至るものなりと伝ふ。・・・・・・・・・・ |
| 506-0841 岐阜県高山市下三之町9番地 |
 |
|
高山市支部 1728 |

|
|
一之宮神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、古書に祭神下照比賣命下照大権現等とあり、往昔より一之宮大菩薩と称し、大宮又は一之宮と称す。元禄検地帳他書に一之宮とありて、旧名張郷の産土神たり。慶長年間国主金森長近大衆院をして祭祀せしむ。金森家代々の崇敬篤く、社殿の造営修理葺替幣帛の寄進あり。金森家國替以来歴代の官人亦当社を崇敬し・・・・・・・・・・ |
| 509-4122 岐阜県高山市国府町名張字宮ノ前1691番地 |
 |
|
吉城郡支部 1305 |

|
|
天満宮
|
詳細
|
| 創祀未詳国司姉小路宰相藤原頼?建武二年五月当国に下向の後此の神像を同郡細江村杉?ア組に勧請の処四世参議尹綱応永十八年八月戦死に付右神像を当村廣瀬組字小山へ遷座。其の後尚又今の地に遷座゛しと、この神像口伝には京都北野神社の神像と同作なりと云ふ。例祭日九月二十五日。・・・・・・・・・・ |
| 509-4124 岐阜県高山市国府町村山626番地 |
 |
|
吉城郡支部 1307 |

|