岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

196 件の神社がみつかりました。 [11-20] を表示


日抱神社 詳細
創祀不詳。里伝に乗鞍大神を分祀せりと。又当地の樹木繁茂を願ひて紀州より大神を奉請すと云ふ。▲「日抱神社」?・・・・・・・・・・
506-2118 岐阜県高山市丹生川町白井字大岩115番地 map
大野支部  2144

荒神社 詳細
創祀未詳なれども、享保年間長谷川代官著飛州志に「当神社創建年代未詳。古昔より婦女社地を踏むを忌み、又境内の枝葉を採るを禁ず。之を犯すものなし。」とあり、古来崇敬厚く、特に五穀豊穣、豊養蚕の御神徳を仰ぎ、陰暦閏年十一月十八日の例祭には五穀餅、醴酒を共す。此のお供へを作るに非常に清浄を旨とし、人家を忌み・・・・・・・・・・
506-0818 岐阜県高山市江名子町4946番地 map
高山市支部  1713

錦山神社 詳細
創祀未詳なれども、里伝に曰く、往古守屋大連命の親族此の地に潜居して大連の御霊を奉祀せりとなり。(この社の隣地に守屋ヶ洞の字名を存し、又旧記には守屋宮とあり。)相殿倉稲魂神は永禄の頃当地の領主畑六郎左ェ門の家人菅茂源左ェ門の愛嬢天刑病に罹りしに、大神の霊験により全治せしを畏みて、当地に祠堂を建て崇敬せ・・・・・・・・・・
506-0818 岐阜県高山市江名子町368番地 map
高山市支部  1716

新宮神社 詳細
創祀未詳なれども、口碑によれば往古当社を距てる南方一里、字宮ヶ洞高岳の本宮俗に國造の森に在りしを中古二條天皇の御代今の地に奉遷熊野新宮那智の三社を奉祀せりとなり。境内に高雄山神宮寺もありて後深草天皇の建長年間に白山社を合祀。降って永正の頃領主三木良頼永禄九年国司姉小路自綱万治二年領主金森頼直等社殿造・・・・・・・・・・
506-0035 岐阜県高山市新宮町1640番地 map
高山市支部  1685

櫻ケ岡八幡神社 詳細
創祀永正十五年ならん。仁徳天皇の御創祀せしめ給ふ相州平塚八幡大神を勧請し奉りしものにして、子孫世々長く弘教と共に篤く当社に奉仕せり。其の後國司大名等の崇敬するもの多く、姉小路基綱卿、金森長近公を始め、代官郡代等の崇敬少なからず社殿の造営等も数回に及べり。従って祭礼等も古より荘重に行はれる。湯花祭、筒・・・・・・・・・・
506-0817 岐阜県高山市山口町182番地 map
高山市支部  1712

若宮八幡神社 詳細
口碑に曰く仁徳天皇六十五年難波根子武熊振熊命に勅あり。両面宿儺を誅伐せしめ給ふ節当地に先帝の御霊と今帝の御稜威を奉齋せしめたらむ。(斐太後風土記)飛騨一ノ宮棟札の文詞云。長木は石浦若宮の杉なり云々(飛州誌)。・・・・・・・・・・
506-0825 岐阜県高山市石浦町3204番地 map
高山市支部  1722

乗鞍神社 詳細
古来当地の氏子にして一説に古来より乗鞍大神を奉請すと。天明八年京都御所の災あり。当社内の老杉を以て禁中の杉戸に用ひられたりと近年に至るも其の古株有り。周囲三十余尺あり。宝暦十五年創立とも云へり。(一説)明治四年九月再建す棟札あり。明治十五年十月改築。拝殿は大正五年五月新築。幣殿神楽所神饌所本殿覆殿昭・・・・・・・・・・
506-2254 岐阜県高山市丹生川町岩井谷字山越704番地 map
大野支部  2161

丹生川神社 詳細
近世八面荒神と言ひしが、明治初年に古例により八竈神社と改む。古来より当地に氏神なり。大正二年八月丹生川神社と改む。明治四十一年九月同坊字茶屋野鎮座村社熊野神社、同字角野鎮座無格社貴船神社を合祀す。大正八年当神社に合併。同坊字蛇枝鎮座無格社神明神社。同字水ナシ鎮座無格社神明神社。同字大工ヶ洞鎮座無格社・・・・・・・・・・
506-2121 岐阜県高山市丹生川町坊方字出ケ洞2373番地 map
大野支部  2145

辻ヶ森三神社 詳細
506-0054 岐阜県高山市岡本町2丁目128番地 map
高山市支部  3316

阿多由太神社 詳細
創祀未詳なれども、関野貞博士鑑定書に阿多由太神社本殿三間社流造規模小にして構造簡なるも、斗拱手犹大瓶束等皆雄建の風を湛ふ。その様式より考ふれば南朝の頃に造営せられしものなるべし。神像十数体作者不詳なるも藤原時代初期約一千年前の作か。随神二基平安末期の作以上鑑定。例祭日九月二十四日。・・・・・・・・・・
509-4113 岐阜県高山市国府町木曾垣内1023番地 map
吉城郡支部  1296

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved