
|
|
金山稲荷神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。当社は往古山城國紀伊郡深草村伏見稲荷神社の分霊を勧請したりと伝ふ。慶長年間在住宗貞なる者領主金森侯の命により当地に金鉱を開き、当神社を崇敬したるに、大いに霊験ありしと伝ふ。降りて宮島時則等加賀國より召して採掘せしめたる処、同人も亦崇敬浅からず、是又霊験ありと云ふ。明治四十三年当区荒城川神社・・・・・・・・・・ |
| 506-2101 岐阜県高山市丹生川町森部字垣内1106番地 |
 |
|
大野支部 2131 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども往昔細越殿と称する郷士当地に来住す。崇敬しぬるも真の年代氏名不詳。里伝には敗退武士の一族当地に隠遁したるものにして、特に名を秘したるものならんと。・・・・・・・・・・ |
| 506-2125 岐阜県高山市丹生川町細越字中島492番地 |
 |
|
大野支部 2151 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| (大野郡祭神記)当神社は里説に清和天皇貞観年中筑紫宇佐より大神を石清水に奉請し給ひて、国々にも大神を祭らせ給ふ勅令により欣請せしと云ふ。(社内に千年の老杉あり)又往昔此地に八幡山浄光寺ありて当社の社僧たりしと(飛州志に浄光寺は天正年間までは巨刹にて州内48寺の総録所也)今に社地を浄光寺の森と云ふ。古・・・・・・・・・・ |
| 506-0026 岐阜県高山市花里町2丁目86番地 |
 |
|
高山市支部 1682 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、口碑によれば、往古加賀國白山の大神の御分霊を奉祀せるものとなり。同時に勧請し奉る同大神の御分霊別に存し、同大字川島に奉祀し来れる神社是なりと云ふ。一小里に同一御分霊を二体勧請し来れる里如何と考察するに、山を負ひ川に沿ひ、山川の鎮護両つ乍ら欠くべからず。ここに古人二体同時に奉斎せるか・・・・・・・・・・ |
| 506-0102 岐阜県高山市清見町三日町字前平2279番地 |
 |
|
大野支部 2121 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 当神社の創立は不詳なるも里説に上古この地開発の時に國魂神を奉祀せし神社なりしが後嵯峨天皇建長七年河上荘(当地方の苗郷名を河上と云ふ)を白山社別当美濃國郡上郡長瀧寺の領として下賜の綸旨ありしより其使僧が白山神を勧請合祀せしより古伝を失ひしものなりとぞ。古来当区の産土神にて文政九年六月改築明治四年九月村・・・・・・・・・・ |
| 506-0059 岐阜県高山市下林町2387番地 |
 |
|
高山市支部 1697 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 御名は譽田別尊、仲哀天皇の皇子。御母は神功皇后なり。皇后胚孕の御身を以て韓国を征平し給ひ、班師の時、筑紫の宇美にて天皇を誕生し給ふ。天皇御宇の間文学工芸を興し、皇威内外に輝し給へり。後聖武天皇神亀四年八幡大神と奉称す。当社勧請年代未詳。中世殿内に仏像を置き、観音堂と云ひしが、元文元年十月再建して、佛・・・・・・・・・・ |
| 509-3213 岐阜県高山市久々野町渚975番地 |
 |
|
大野支部 2177 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、元禄検地帳白山権現宮境内六畝歩とあり、例祭日九月十八日。・・・・・・・・・・ |
| 509-4125 岐阜県高山市国府町糠塚388番地 |
 |
|
吉城郡支部 1308 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 御名は譽田別尊、仲哀天皇の皇子。御母は神功皇后なり。皇后胚孕の御身を以て韓国を征平し給ひ、班師の時、筑紫の宇美にて天皇を誕生し給ふ。天皇御宇の間文学工芸を興し、皇威内外に輝し給へり。後聖武天皇の御代八幡大神と奉称す。当神社は里説に至徳三年九月同村小屋名八幡神を奉請創建して、当区の産土神と奉祀せり。・・・・・・・・・・ |
| 509-3207 岐阜県高山市久々野町辻字向野399番地 |
 |
|
大野支部 2174 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。菊理媛神は上古より越の白山に坐す。故に白山比?唐ニも申す。中古同山東峰に伊弉諾尊、西峰に伊弉册尊を奉祀せりと、この二神、神代に黄泉津平坂にて相争給ふ時に菊理媛神善言を以て、御心を和げ給へり。当昔それに因りて奉祀せしものならんか。爾来岳上にいまして、国土を保護し給ふ。加賀國一宮も同じ神を斎き・・・・・・・・・・ |
| 506-0813 岐阜県高山市塩屋町1600番地 |
 |
|
高山市支部 1706 |

|
|
小鷹神社
|
詳細
|
| 天明六年十一月創祀。以外由緒記載なし。例祭日八月二十八日・・・・・・・・・・ |
| 509-3313 岐阜県高山市朝日町胡桃島字森下231番地 |
 |
|
大野支部 2190 |

|