
|
|
神明神社
|
詳細
|
| 長禄二年十二月創祀。この時に寄進せる奉掛の鰐口あり。文政十一年十一月再建。当区の産土神なり。文化四年絵馬殿を新築。明治四十三年幣殿拝殿鳥居新改築す。大正七年四月社務所を新築す。・・・・・・・・・・ |
| 506-2255 岐阜県高山市丹生川町駄吉字川畑21番地 |
 |
|
大野支部 2163 |

|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 延久年間の創祀。里伝に此の村五名区(今漆垣内に合併す)にて水田を開拓するにあたり、不慮の大水堰を破頽し、数月の労一夕に空しくせり。ここに及び五名の里人諏訪大神を信州より勧請して一祠を建て日夜祈念すること七日。急雨洪水水源の巨石を押し流して此の堰に止まり自ずから枠中に満ちて堅固なる堰塞を成せり。(今円・・・・・・・・・・ |
| 506-0812 岐阜県高山市漆垣内町2652の2番地 |
 |
|
高山市支部 1704 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、元、字山伏洞に鎮座の神社にして、本社鎮座地隣接の旧宮村の内字山下と申す所五十三戸の者固より信徒に属し、守護し仕へ来りて今保護す。寛文三年八月、元文四年九月、文政六年四月本殿建立の棟札あり。古老の口碑に大幢寺再興当時祀りたるものなりと云ふ。寛文三年八月棟札に大工同村九兵衛吉光とあり。・・・・・・・・・・ |
| 509-3505 岐阜県高山市一之宮町山伏6034番地 |
 |
|
大野支部 2207 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、宝暦十年三月検地帳に二反三畝歩桐谷村白山権現宮地とあり。元禄七年検地除地帳に同二反三畝歩とあり。例祭日九月二十七日。・・・・・・・・・・ |
| 509-4101 岐阜県高山市国府町桐谷1259番地 |
 |
|
吉城郡支部 1287 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、乱世大野郡灘郷一本杉白山神社へ久しく奉遷して在りし所、氏神を他神社に奉遷し続ける事は如何と、嘉永元年七月七日御神霊一本杉白山神社を発し給ひ、同日未中刻御本社還御奉遷を終れり。元禄七年十月飛騨國大野郡川上郷三ッ谷村御検地の際白山権現宮地二町二十歩除地せられたり。延享三年大垣藩地役人上・・・・・・・・・・ |
| 506-0105 岐阜県高山市清見町三ッ谷字長洞2241番地 |
 |
|
大野支部 2124 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、里伝に旧鎮座地池本字神田野一六二二番地は往古白川村御母衣の産土神白山比□羊神社此区の後の御母衣谷のサハラの木に御遷座有りて此の地に御鎮座せむと、神憑ありて、御遷座有りたりと云ふ。この神田野は往古田地にて在りし処田植の節日暮れて稲の苗束を田の中に置きしに、翌朝大神御遷御ありて、夜中に・・・・・・・・・・ |
| 506-0203 岐阜県高山市清見町池本字小手平1692の3番地 |
 |
|
大野支部 2128 |

|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。祭神建御名方冨神、八坂刀賣命の二柱にして信濃國諏訪神社より勧請創建なるも年代不詳。下荏名子部落の産土神として崇敬。元禄水帳に一反六畝二十歩の除地が記載されてゐる古社であるが、現在では同部落の荏名神社の境外末社の如き崇敬と変わってゐる。・・・・・・・・・・ |
| 506-0818 岐阜県高山市江名子町2293番地 |
 |
|
高山市支部 1715 |

|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、里伝に曰く、当地開墾の時に水源守護の為大神を奉祀せるを、嘉永年間郡代小野高福再建あり。古来当区の産土神なり。・・・・・・・・・・ |
| 506-0048 岐阜県高山市前原町149番地 |
 |
|
高山市支部 1694 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳 元禄11年、宝暦14年再建され 産土神として崇められる。・・・・・・・・・・ |
| 506-2124 岐阜県高山市丹生川町新張字ホウショ1773番地 |
 |
|
大野支部 2149 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創立不詳。往古此の地天台宗長瀧寺を以て一色、黒谷、白山と共に分祀創立せしと里伝に云へり。その後現地に移転再建して、元禄十五年元文三年、寛政六年、再営屡々なり。明治維新、村社に列し、古来三尾河三谷の産土神と崇敬せり。・・・・・・・・・・ |
| 501-5403 岐阜県高山市荘川町三尾河字宮の廻り307番地 |
 |
|
大野支部 2102 |

|