
|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、古来当区の産土神なり。元当区字一ッ梨五一七番地に鎮座せり。社伝に元徳年間春彼岸濃州郡上郡鷲見の領主武蔵権守藤原頼保公六代の後裔鷲見彦三郎長保の二男藤三郎保憲当所に来り、黍を一樹の本に蒔き置き翌年来り見るに黍生じしかも穂を出せり。ここに保憲居を構へ、次第に切り開き、数年後郡上長瀧白山・・・・・・・・・・ |
| 509-2701 岐阜県高山市清見町楢谷字北ノ平98の2番地 |
 |
|
大野支部 2165 |

|
|
富士神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、当地を富士ヶ森とも云ふ。永禄年中中山城主岡本豊前守本社を崇敬し、盛んに祭儀執行せしめたりといふ。豊前守は桜洞城主三木右京太夫良頼の女婿なり。古来当区の産土神なり。、・・・・・・・・・・ |
| 506-0052 岐阜県高山市下岡本町1611番地 |
 |
|
高山市支部 1695 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 元文五年九月創祀。以外由緒記載なし。例祭日九月一日・・・・・・・・・・ |
| 509-3302 岐阜県高山市朝日町寺附字前平170番地 |
 |
|
大野支部 2184 |

|
|
西之宮神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれど、元禄検地帳除地西之宮此境内十八坪とあり。例祭日九月十六日。・・・・・・・・・・ |
| 509-4105 岐阜県高山市国府町蓑輪753番地の1 |
 |
|
吉城郡支部 1291 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創立年代は不詳である。
社伝によると、往古この地に時々光り輝き、あたかも神明のごとく見える物があったので、村民は畏怖尊敬して神籬を立てて斎祀したのがその起源であると言われている。鎌倉時代に武士 五十嵐小豊次尊敬する事厚く、武器等を奉納した。また中古には当郷領主江馬家も神明神社を尊敬する事厚く、社領・・・・・・・・・・ |
| 506-1302 岐阜県高山市上宝町長倉585番地 |
 |
|
吉城郡支部 1269 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創立年代は不詳
鎌倉時代以前より村人が崇敬祭祀し、古来より当集落の産土神であった。 古代より人の住んだ土地であることは縄文土器・石器などの考古学的資料の出土することによって明らかである。
中古当領主江馬家の崇敬すること殊に厚く、毎年参拝するのを例とした。・・・・・・・・・・ |
| 506-1301 岐阜県高山市上宝町葛山308番地 |
 |
|
吉城郡支部 1268 |

|
|
菅原神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれど、昔某なる者この所に里の子供達を集めて菅原道真を祀り、堂を建て学問を教えたりと云ふ。故に此の処を童子山と云ふ。明治四十三年三月十六日大字三川落合熊野神社を合祀し、菅原神社の名を存し、村社となる。例祭日九月二十六日。・・・・・・・・・・ |
| 509-4102 岐阜県高山市国府町八日町2543番地 |
 |
|
吉城郡支部 1288 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 506-0032 岐阜県高山市千島町684番地 |
 |
|
高山市支部 1684 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 当社は元区内権現(ゴンゲ)字森の平にありしを中古此の地に遷座して乗鞍の遙拝所を兼ねたり。元亀年間領主東相模守代々崇敬造営せり。寛延元年十二月以来再営屡々にして明治維新村社に列す。・・・・・・・・・・ |
| 509-3416 岐阜県高山市高根町中洞字平畑630番地 |
 |
|
大野支部 2204 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども椋椅某創立と云ふ。明治四十年六月字崎洞無格社事比羅神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
| 506-1314 岐阜県高山市上宝町藏柱4269番地の2 |
 |
|
吉城郡支部 1281 |

|