岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

196 件の神社がみつかりました。 [141-150] を表示


菅原神社 詳細
創祀未詳なれど、昔某なる者この所に里の子供達を集めて菅原道真を祀り、堂を建て学問を教えたりと云ふ。故に此の処を童子山と云ふ。明治四十三年三月十六日大字三川落合熊野神社を合祀し、菅原神社の名を存し、村社となる。例祭日九月二十六日。・・・・・・・・・・
509-4102 岐阜県高山市国府町八日町2543番地 map
吉城郡支部  1288

伊太祁曽神社 詳細
寛政九年九月創祀。里伝に当神社は乗鞍の大神を奉斎すと。寛政九年九月創建なるか当区の産土神なり。本殿は慶応三年改築拝殿は大正元年増築す。鳥居明治三十年改築、幣殿昭和十年改築す。・・・・・・・・・・
506-2114 岐阜県高山市丹生川町日影字宮ノ西30番地 map
大野支部  2141

八幡神社 詳細
御名は譽田別尊、仲哀天皇の皇子。御母は神功皇后なり。皇后胚孕の御身を以て韓国を征平し給ひ、班師の時、筑紫の宇美にて天皇を誕生し給ふ。天皇御宇の間文学工芸を興し、皇威内外に輝し給へり。後聖武天皇の御代八幡大神と奉称す。当神社勧請年代未詳。寛延元年閏十月再建。古来当区の産土神なり。・・・・・・・・・・
509-3214 岐阜県高山市久々野町無数河1442番地 map
大野支部  2178

諏訪神社 詳細
創祀未詳なれども、里伝に曰く、当社は当地開闢の時、其の地主神として奉祀したるものにして、起源悠遠なり。地名の柏原は上代に於いて旧荒城郡二十三ヶ村の総称なりしことは後鳥羽天皇元暦元年十一月の文書に荒城郷柏原字宮地野とあるに徴して明かなり(此の文献は吉城郡小鷹利村高野五社神社蔵)当神社は古来広く柏原の産・・・・・・・・・・
506-2106 岐阜県高山市丹生川町柏原字前平782番地 map
大野支部  2137

八幡神社 詳細
創祀不詳 元禄11年、宝暦14年再建され 産土神として崇められる。・・・・・・・・・・
506-2124 岐阜県高山市丹生川町新張字ホウショ1773番地 map
大野支部  2149

津島神社 詳細
創祀未詳。由緒記載なし。例祭日八月三十日。・・・・・・・・・・
506-0017 岐阜県高山市朝日町字黒谷758番地 map
大野支部  2191

白山神社 詳細
創祀未詳なれども、元、字山伏洞に鎮座の神社にして、本社鎮座地隣接の旧宮村の内字山下と申す所五十三戸の者固より信徒に属し、守護し仕へ来りて今保護す。寛文三年八月、元文四年九月、文政六年四月本殿建立の棟札あり。古老の口碑に大幢寺再興当時祀りたるものなりと云ふ。寛文三年八月棟札に大工同村九兵衛吉光とあり。・・・・・・・・・・
509-3505 岐阜県高山市一之宮町山伏6034番地 map
大野支部  2207

八幡神社 詳細
元文五年九月創祀。以外由緒記載なし。例祭日九月一日・・・・・・・・・・
509-3302 岐阜県高山市朝日町寺附字前平170番地 map
大野支部  2184

白山神社 詳細
当神社の創立は不詳なるも里説に上古この地開発の時に國魂神を奉祀せし神社なりしが後嵯峨天皇建長七年河上荘(当地方の苗郷名を河上と云ふ)を白山社別当美濃國郡上郡長瀧寺の領として下賜の綸旨ありしより其使僧が白山神を勧請合祀せしより古伝を失ひしものなりとぞ。古来当区の産土神にて文政九年六月改築明治四年九月村・・・・・・・・・・
506-0059 岐阜県高山市下林町2387番地 map
高山市支部  1697

富士神社 詳細
創祀未詳なれども、当地を富士ヶ森とも云ふ。永禄年中中山城主岡本豊前守本社を崇敬し、盛んに祭儀執行せしめたりといふ。豊前守は桜洞城主三木右京太夫良頼の女婿なり。古来当区の産土神なり。、・・・・・・・・・・
506-0052 岐阜県高山市下岡本町1611番地 map
高山市支部  1695

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved